排水溝に塩素系漂白剤は使えないって本当?

排水溝の臭いが気になるんだけど…。

漂白剤使って、ちゃんと除菌している?
キッチンとかお風呂の排水溝は、定期的に除菌しないと臭ってくるよ~。

最近さぼっていたんだよね。
あの、何とも言えない臭いって、地味にストレスだよね…。
今度の休みに、ちゃんと除菌しよう!

夏場は特に、臭ってくるよね。
除菌するのはいいけど、排水溝をハイターを使って掃除する場合は、気を付けてほしいこともあるんだよ!

えっ?本当?
ちょっと知りたい!
ということで、本日の記事は、排水溝に塩素系漂白剤が使えないのか?を調べてみましたので、その結果を紹介していきますね~。
排水溝に塩素系漂白剤が使えないって本当?
実は、私は排水溝の掃除や臭い取りに、塩素系漂白剤は使っていません。
漂白剤は、なるべく酸素系漂白剤を使うようにしています。
ですが、調べた結果、排水溝には、塩素系漂白剤を使っても基本的に大丈夫です。
とはいっても、もちろんですが、気を付けてほしいこともあるんですが…。
ということでその辺をくわしく解説していきますね~。
排水溝に塩素系漂白剤って大丈夫なの?
排水溝に塩素系漂白剤を使っても大丈夫なのかどうか?を、まず最初に、
・塩素系漂白剤が使える材質
・排水溝の材質
の順番で調べてみました。
この辺はマニュアル通りといいうか、基本ですよね。
塩素系漂白剤が使える材質ですが、これは塩素系漂白剤の代表的な製品であるキッチンハイターの製造メーカーである「花王」さんの公式サイトに書かれていました。
なので、引用して紹介していきますね~。
使えるもの :・白物(色・柄のない)のふきん・おしぼり
・プラスチック製品(メラミン除く)
・ステンレス製品
・シリコン製品
・ナイロン製品
・人工大理石
・陶器
・ガラス器
・木・竹製品★樹脂、せんいの中まで入ったシミ、黒ずみは取れない場合がある。★せんいや材質自体が黄変したものは、漂白剤でも元に戻らない。★材質が不明なもの・木製品は変色することがあるので、目立たない場所で確認してから使う。使えないもの :・色物・柄物のせんい製品
・金属製の容器・用具(ステンレス除く)
・メラミン食器
・漆器
・天然石の調理器具・設備
・獣毛のハケ
水洗いできない製品や場所、食品、塩素系は使えないと表示にあるもの★キッチンシンクでのつけ置きはしない。
引用:花王 キッチンハイター
ということで、調べて見てわかったのですが、キッチンハイターの使える場所/材質って、意外に多いですね。
というか、キッチンハイターって、キッチンで使うからこのネーミングですよね。
それが、排水溝に流せない…となると、それはそれで困りますよね。
メーカーも、この辺はクレームが来ないように、ちゃんとしています。
なので、基本的に排水溝にキッチンハイターを流しても大丈夫なんです。
とはいえ、確認のために、排水溝の材質について調べてみたところ、材質は塩化ビニル製のものがほとんど…あとは金属製の排水管もある、ということがわかりました。
※塩化ビニルはプラスティックです。
ということで、
・塩素系漂白剤が使えるもの
・排水溝の材質
の2つを照らし合わせた結果、排水溝の掃除や匂いとりで、塩素系の漂白剤を使用できることがわかりました。
ですが、キッチンに、上で紹介した「使えないもの」がある場合には、別の漂白剤を使った方がいいと思います。
この辺は掃除をする前に確認してみてください。
次に、塩素系漂白剤を使った排水溝の掃除方法を紹介していきますね~。
塩素系漂白剤を使った排水溝の掃除方法
塩素系漂白剤を使った排水溝の掃除方法ですが、なにかわかりやすい動画はないかな~ということで、Youtubeを探していたところ、とても分かりやすい動画を見つけましたので、紹介しますね~。
ちなみに、2023年5月の時点で170万回再生されている動画です。
動画で紹介されている、塩素系漂白剤を使った排水溝の掃除の要点をまとめてみると、
- 排水溝を分解する
- 最初にブラシを使って水洗いをする
(この時点でぬめりを取る) - 漂白剤をふりかける
- ブラシを使って全体的に伸ばす
- 5分ほどつけおきする
- 水で流す
いきなり、漂白剤を使うのではなく、その前にブラシを使って、
・大きなごみ
・ぬめり
などを取り除いておくことで、漂白剤の浸透率や除菌率が違ってくるそうです。
その結果、少ない量でもちゃんと除菌することができますので、経済的なんですよね。
酸素系漂白剤でも大丈夫!
次に酸素系漂白剤を使って、排水溝の掃除をする方法を紹介していきますね。
といっても、こちらの方法も簡単です。
動画では、
- 酸素系漂白剤を100gふりかける
- コップ一杯のお湯を注ぐ
- 15~20分ほど放置
- 大量のお湯(水)で一気に洗い流す
といった手順を紹介していきます。
また、排水溝内のパーツを掃除する場合には、
- パーツに直接漂白剤をふりかける
- お湯をかけて15~20分つけおき
- 一気に洗い流す
といった手順で、排水溝のパーツの掃除の方法を紹介していきます。
酸素系漂白剤の場合、使っても色落ちしませんので、
・バスタオルの臭い
・靴の臭い
・靴下の臭い
など、塩素系だったら色落ちしてしまうものにも、色落ちを気にせずに除菌効果がありますので、私は、酸素系漂白剤をメインで使っています。
この辺は、あとでブログ記事で紹介していきますね~。
まとめ
ということで本日の記事は、排水溝に塩素系漂白剤を使えるかどうかについて、調査した結果を紹介しました。
調査結果ですが、ハイターなどの塩素系漂白剤は、排水溝の掃除に使うことgはできる、ということがわかりましたよ~。
とはいえ、塩素系漂白剤には使えない材質もありますので、注意してください。
・塩素系漂白剤
・酸素系漂白剤
を使い分けて、いろいろな場所の掃除を楽しんでくださいね~。
どちらにも、雑菌などが原因によるヌメリや臭いに対しては、抜群の効果あります。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。