お風呂の排水溝にキッチン泡ハイターはあり?
・お風呂の排水溝が臭うから、掃除したいんだけど…
・キッチンに効果あったから泡ハイターをお風呂でも使いたい
と、お悩みではないですか?
たしかに、キッチン泡ハイターって、とても効果が高いですよね…。
しかも、使い方がとても楽ちん!
なので、私もキッチンの掃除には、キッチン泡ハイターを使用していますよ~。
頑固な汚れが簡単に落ちますし、排水溝の悪臭もなくなりますので、キッチンがすっきりきれいになるんですよ。
キッチンの掃除には、欠かせないアイテムとなっています。

でも、これって、台所専用の洗剤だよね…。
お風呂掃除に使うことができるの?
と…気になりますよね。
なので、調べてみたところ、お風呂掃除にキッチン泡ハイターを使っているツイートを、たくさん見つける事ができました。
🟢今日のよかた
・早起き家族モーニングからの農場系施設へ。🐰にふれたり草滑りしたり濃い🐮🍦を食べた。意識して子の動画とった。・ピータン初購入。冷蔵庫30分放置…食べたけど苦手かも😭よきレシピ知りたい。
・お風呂の汚れにキッチン泡ハイターかけたらほぼ白くなり解決した。最強👌😳‼️
— あんぱん@ホットクック🎃ブース助手 (@anpan_yurulife) July 2, 2023
まな板を泡ハイターで漂白しています。
片面5分。
洗濯槽の掃除と同じで、労力が非常に少なくて達成感のある家事でございます✨キッチン泡ハイター1個あればお風呂のカビ取りもできるので、漂白剤は一種類だけにしています。
洗剤類の種類は少ないと管理がすごくラクなんですよ〜(*´ω`*)— ぱせ🐤 (@powerful_ni_) December 26, 2021
キッチン泡ハイターが便利すぎてやばい トイレも洗面所もお風呂場も使えて神すぎる.. ラストエリクサー級
— なぉ (@nao4239) July 6, 2023
キッチン泡ハイター。以前はキッチンのみで使用していました。しかし、お風呂場やトイレでも使ってみたらめちゃくちゃ便利‼︎スプレーしてしばらく置いておくと、擦らずに洗い流すだけで汚れや水垢が簡単に取れます!掃除がかなり楽になり、毎回感動しています笑
— 中村@EGAO代表 (@egao_nakamura) July 5, 2022
といった感じで、お風呂掃除でも、キッチン泡ハイターはかなり人気が高い洗剤ということがわかりました。
でも、気になる…

キッチン泡ハイターって、台所専用の洗剤でしょ。
お風呂掃除で使っても大丈夫なのかな?
というのが、私の本音。
というのも、洗剤って、専用の洗剤を使わないと、
・一度だけ使用するのは大丈夫だけど
・何度も使用すると、素材を傷める可能性がある
というのを聞いたことがあるからなんです。
なので、私の場合、基本的には、
・お風呂にはお風呂用の洗剤
・キッチンには、キッチン専用の洗剤
といった感じで使い分けていたのですが、でも、いろいろなツイートを見てみると、キッチン泡ハイターをオフで使うのもありかな…とも思うようになったんです。
なおで、お風呂の排水溝掃除でもキッチン泡ハイターを使うことができるか?について、ちゃんと調べてみました。
ということで本日の記事は、お風呂の排水溝掃除にキッチン泡ハイターを使っても大丈夫か?について、調査した結果を紹介していきますね~。
お風呂の排水溝掃除にキッチン泡ハイターを使っても大丈夫?
お風呂の排水溝掃除にキッチン泡ハイターを使っても大丈夫なのか?ですが、まず最初に、
・ハイター
・キッチン泡ハイター
の成分の違いについて調べてみました。
その結果、公式サイトには、
Q.【相違点】「ハイター」と「キッチンハイター」の違いは?
A.「ハイター」と「キッチンハイター」は、どちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤ですが、台所で使う「キッチンハイター」には洗浄成分がプラスされているので、漂白と同時に軽い汚れまで落とせるのが特徴です。
塩素系漂白剤は、漂白・除菌力が高い反面、使い方を誤ると思わぬ失敗や事故を招くことがありますので、注意表示をよく読んでから使うことが大切です。
そのため、衣料用の「ハイター」と台所用の「キッチンハイター」には、それぞれの用途に応じた注意事項が表示されています。
例えば、「ハイター」には「白のワイシャツを長く漂白液につけると襟や袖が黄色く変色することがある」などの注意表示、「キッチンハイター」には「生ゴミ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有害なガスが発生して危険」などの注意表示があります。
思わぬ失敗や事故を防ぐために、用途に合わせてきちんと使い分け、使用方法や注意事項を確かめてお使いいただくことをおすすめします。
と、公式サイトによると、ハイターとキッチンハイターの違いは、洗浄成分がプラスされているかどうか?の違いがあります。
引用:花王 【相違点】「ハイター」と「キッチンハイター」の違いは?
また、この中で気になるのが、最後の一文…。
思わぬ失敗や事故を防ぐために、用途に合わせてきちんと使い分け、使用方法や注意事項を確かめてお使いいただくことをおすすめします。
この部分ですよね。
キッチン泡ハイターって、確か製品に注意事項みたいなものが書いてあるはずですが、おぼえていますか?
といいうことで、確認のために、公式サイトで調べてみたところ、キッチン泡ハイターの使用上の注意として、
使えるもの | プラスチック製品(メラミン除く)、ステンレス製品、シリコン製品、ナイロン製品、人工大理石、陶器、ガラス器、木・竹製品 |
★材質が不明なもの・木製品は変色することがあるので目立たない場所で確認してから使う。 | |
使えないもの | メラミン食器、漆器、金属製品(ステンレス除く)、天然石の調理器具・設備、獣毛のハケ、水洗いできない製品や場所、食品、塩素系は使えないと表示にあるもの |
使用量の目安 | 10cm四方当り5回スプレー(4.5ml) |
と、公式サイトには書かれていました。
なるほど、なるほど…。
ユニットバスの場合、そのほとんどがFRP(繊維強化プラスチック)ですが、その事に関しては表記されていません。
なので気になってので調べてみたところ、このような記事を見つけました。
FRP(強化プラスチック)
塩素系漂白剤は使用しないでください。
強力な塩素系漂白剤は材質を傷めますので、使用しないでください。
お掃除をする時は、お風呂用洗剤をスポンジにつけてこすれば、簡単にきれいになります。たわしやクレンザー等は傷の原因になりますので、使わない方がいいでしょう。
また、固い物を落としたりすると破損することがありますので注意しましょう。
やっぱり…。
一度や二度であれば、気にならないかもしれませんが、何度も使っているのであれば、素材を傷めてしまう可能性があります。
なので、やっぱり
・お風呂にはお風呂専用の洗剤
・キッチンにはキッチン専用の洗剤
を使うことをおすすめします。
本日の結論
ということで本日の記事は、お風呂の排水溝にキッチン泡ハイターを使用可能かどうか?について、調査してみた結果を紹介しました。
調査してみた結果ですが、キッチン泡ハイターは塩素系漂白剤です。
また、ユニットバスの場合、その材質はFRP(繊維強化プラスチック)であることがほとんどです。
(人工大理石である場合もあります)
FRP(繊維強化プラスチック)に塩素系漂白剤は使えるかどうかですが…調査した結果は、材質を傷めてしまう可能性がある…ということがわかりました。
なので、本日の結論としては、
・お風呂にはお風呂専用の洗剤
・キッチンにはキッチン専用の洗剤
を使うことを、このブログでは、強くおすすめします。
多分ですが…想定外の使用をした場合、何かあった時に、メーカーの保証もないんじゃないかな。
たしかに、キッチン泡ハイターはとても強力な洗剤で、私も愛用しています。
キッチン泡ハイターを使っているので、キッチンの排水溝の悪臭も全然ないし、排水溝周りのぬめりも感じません。
とても強力な洗剤なので、「これはお風呂にも使えそうだ…」となる気持ちもよくわかります。
ですが、キッチン泡ハイターというのは、名前の通り、キッチンに使うことを前提に作られていますので、他の場所で使うことはメーカーは想定していないんですよ。
なので、お風呂に使うことはおススメしません。
・お風呂にはお風呂専用の洗剤
・キッチンにはキッチン専用の洗剤
を使うことを、強くおススメします。