一人暮らしなら、食費一日1000円はきついの?
この前、後輩に、一か月の食費について聞かれたんです。

キキさんは、一か月の食費は、どのくらいなんですか?

飲み会とか別にすれば、一日1000円以内だから、単純計算で一か月で3万円前後じゃないかな…。
そんなにかかっていないよ~。

え~!
結構安いですね!
僕の場合は、食費に毎月5万円以上かかっています。
もうちょっと安くならないかな…。
けっこうキツイんですよ!

一人暮らしで食費が毎月5万円以上は、ちょっときついんじゃないかな。
実際に、どんな感じなの?
たしかに、食費が一か月に5万円かかってしまうのは、ちょっときついかも…。
ということで、その後輩にいろいろ聞いてみると、
・ほとんど自炊で外食はしない
・買い物は近所のスーパー
・お酒は週一程度
と、やっていることは結構普通な感じでした。
食べる量も平均的な感じだったので、これだったら無理なく食費をおさえることができるはず…。
ですが、節約マイスター(自称)の私からすると、まだまだ節約できる部分があるんです。

今のやり方は、「節約している」って言っても、普通のやり方だよね…。
もう少し工夫すれば、もっと食費を節約できるよ~。
ということで本日の記事は、一日の食費を1000円以内に節約している私の取っておきの方法を紹介していきますね~。
どれも簡単にできますよ~!
一日の食費を1000円以内に節約する具体的な方法
一日の食費を1000円以内にする方法ですが、とても簡単ですよ~。
誰でも出来る事を紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。
私が今回紹介するのは、
- スーパーのチラシアプリ
- タイムセール
- 安い食料は通販で買う
の3つです。
どれも簡単にできますので、それぞれわかりやすく紹介していきますね~。
1.スーパーのチラシアプリ
一昔前だったら、新聞にスーパーの折り込みチラシが入っていました。
なので、それを見ることで、生活圏内にあるスーパーの食材の価格を比較することができました。
ですが、最近では、
「新聞よりもネットの方が情報が早い!」
ということで、新聞を購読していない家庭も多くなっています。

実は、私も新聞は取っていません!
一人暮らしだったら、なおさら新聞を取っていないんじゃないかな?
そうなると、スーパーの特売のチラシに触れることがありませんので、その結果、
・いつ
・どのスーパーの
・何が安いのか?
が、全くわからないですよね…。
これはちょっともったいない…というか、サイフに優しくない状況ですね。
スーパーの
・特売日
・タイムセール
などを狙うことで、かなり食費を安く抑えることができるんですよ。
逆に言うと、スーパーは、
「この日は〇〇が安いよ~」
って、ちゃんとアナウンスしてくれているんです。
ですが、私たちユーザーは、新聞を取っていないせいで、その情報に触れることができない…って、もったいないですよね。

節約は、ある意味、情報戦なんです。
情報を制する者が、より多く節約できるんです。
そうなんです!
節約は、情報戦なんです。
多くの情報を捕まえて、選択肢を広くとることで、よりいい選択をすることができるんです。
食費を節約したいのであれば、自分の生活圏内のスーパーの情報は、浅くでいいですので、広く知っておくことが、とても重要なんです。
(スーパーだけじゃなく、ガソリンスタンドの料金などもそうですよね)
そのために、新聞を購読…ではないんですよ。
新聞は月額4000円前後するし、今の時代は、新聞よりもネットの方が情報が早いですから、新聞を購読するメリットはあまりないと思います。
ですが、新聞に挟まれている広告には、とても価値があるんです。
そうなると、
・新聞は購読しない
・けど、折込チラシの情報は欲しい
となりますよね
こういった場合におススメなのが、「shufoo!」というアプリです。
このアプリを使うことで、自分の生活圏内のスーパーの折り込み広告を、アプリから見ることができるんですよ!
しかも無料で!

私も仕事の休憩中の時や、帰りの電車の中でよく見ています。
スーパーに買い物に行く前は、必ず確認しますよ~!
新聞の折り込み広告を見るよりも、アプリで確認したほうが、便利だし、スマートですよね。
しかも、スーパーの特売品がわかるから、財布にも優しいし…。
(アプリは無料で利用することができます)
無料で利用することができますので、ガンガン使い倒してください!
というか、使わないのは、もったいないですよ…。
2.タイムセール
タイムセール大好き!
タイムセールの時間に合わせて、スーパーに行くことが多いです。
私の場合、一人暮らしなので、スーパーで惣菜を買うことがよくあります。
あれって、時間によって、
・2割引き
・3割引き
といった感じで、どんどん安くなっていきますよね!
私はそれが大好きなんです!
特に、唐揚げやコロッケなどをタイムセールで購入して、
・その日の夜のおかず
・次の日の弁当
といった感じで使っています。
コツは、コロッケなどは、前の晩に弁当箱に他のおかずと一緒に入れて、冷蔵庫で冷やしておくこと。
朝はどうしてもバタバタしてしまいがちですよね。
なので、次の日の弁当は、こんな感じで作り置きして、朝の時間に余裕を作っておいてます。
この方法でもう何年もやっていますが、今まで一度も食中毒になったことはありません。

次の日の弁当の分は、すぐに冷やすのがコツかな。
食費は、総菜よりも手作りの方が安上がり…って考えがちですが、今はそんなことはないです。
たしかに、お弁当丸ごと購入すると、1食あたり500円前後かかってしまい、その結果、食費を1日1000円にするのは、困難になってしまいます。
ですが、4個300円のコロッケを3割引きで購入して(210円)
・夕ご飯のおかずに2個(105円)
・次の日のお弁当に2個(105円)
といった感じで総菜をうまく使い分けることで、手作りじゃないお弁当でも、安く仕上げることが十分可能ですよ~。

コロッケは安いので、大好きです。
朝ごはんは「コロッケサンド」なんて時もよくあります。
3.安い食料はネットで購入する
実は、これから紹介する方法で、かなりの食費を節約することができます。
一人暮らしでも、月間5000円くらいは食費を節約している計算です。
なので、家族が多ければ多いほど、食費における節約できる金額を多くすることが可能ですよ~。
ですから、自分は一人暮らしだけど、お姉ちゃんは家族と暮らしていて、毎月の食費に悩んでいる…なんて場合には、ぜひこの方法を紹介してみてください。
(このサイトをLINEやメールなどで送ってもいいですよ~)
もちろん、家族じゃなくて同僚でもいいので、どんどん紹介してください。
ということで、話がそれてしまったので、元に戻しますね。
安い食材をネットで購入する方法ですが、
・楽天
・アマゾン
などを使う方法ではないです。
もちろん、楽天/アマゾンなどのネット通販でも安い食材は販売していますが、それよりも、もっと安い場所があるんです。
それは、「トクポチ」というサイトです。
→トクポチ
商品が全品60%OFF(半額以下)からスタートとなっています。
そして、売れ残った商品に関しては、一週間ごとに10%ずつ、されに値引きされていきます。
なので、
・70%OFF
・80%OFF
なんて商品も、全然あるんですよ!
このサイトは、フードロス(食べることができるのに廃棄してしまう食品)の削減ために作成されたサイトとなっています。
なので、取り扱っている商品は、賞味期限間近ののものが多いかな。
(とはいえ、サイトで確認できますが、賞味期限が1か月以上あるものがほとんどですので、安心して利用することができます。)
サイト内で賞味期限を確認して、よければ購入…といった手順になるのですが、このサイトが先ほども書いたように、めちゃくちゃ安いんです。
・60%引きスタートで
・70%OFF
・80%OFF
・90%OFF
・100%OFF
となっていますので、一人暮らしの人だけじゃなく、家族持ちの家庭の食費を大幅に減らすことができるんですよ~。
食費がキツイ…と、悩んでいるのであればぜひ使ってみてください。

まとめ
ということで本日の記事は、食費が一日1000円はキツイ…と、お悩みの人のために、私が実践している、食費節約のための3つの方法を紹介しました。
- スーパーのチラシアプリ
- タイムセール
- 安い食料は通販で買う
どれも簡単にできますので、ぜひやってみてください。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。