冷凍庫の分厚い霜取り方法ってあるの?
・冷凍庫って定期的に霜がたまるよね
・霜取りをしたいんだけど、食材も気になる
・そもそも冷凍庫の中の霜の原因って何?
と、お悩みではないですか?
私も若い頃は、「家具家電付き」のアパートに住んでいたことがあります。
そういった賃貸物件の家電って、当たり外れが大きいんですよね。
私の場合、冷蔵庫が思いっきり外れだったんです…。
というのも、当時借りていたアパートの冷蔵庫なんですが、定期的に冷凍庫に霜ができてしまって、それを取るのに、一苦労したんですよ…。

とってもとっても、霜が発生するんだよね…。
苦情を言ったけど、全然対応してくれない…。
といった感じで、2か月に一回は、冷凍庫の霜を取っていました。
なので、かれこれ30回以上は冷凍庫の霜取りをしたことがあります。
いわば、冷凍庫の霜取りのセミプロ!
冷凍庫の霜取りですが、最初の頃は苦労しましたが、だんだん慣れてきて、最後の方では割と簡単に霜を取ることができるようになりましたよ~。
ということで本日の記事は、冷凍庫の簡単な霜取り方法と、ぜったいにやっては行けない方法について、わかりやすく紹介していきますね~。
冷凍庫の霜の原因は?
冷凍庫に霜が発生する原因は、いろいろあると思います。
一番わかりやすいのは、冷凍庫を開けっ放しにすることかな…。
冷凍庫の場合、前回に開けっ放しにしていなくても、ちょっと隙間が空いているだけでも、そこから外気が入ってそれが冷やされて、霜になる…といった感じで、扉をピタッと閉めないと、すぐに霜が発生してしまいます。
また、私の場合、古い冷蔵庫を使っていましたので、パッキンの部分がへたっていて、それが原因で外気を十分にシャットアウトできずに、霜の原因となっていました。

なので、「冷蔵庫を変えてくれ…」とは言ってみたものの、物件のオーナーは動いてくれませんでした。
また、よくある霜の原因として、「パッキンに物が挟まっている」ことがあげられます。
パッキンに、食材の切れ端などの物が挟まっていると、そこに空間ができてしまって、そこから外気が入ってきてしまい、その結果、冷凍庫内に霜ができてしまう…といったことがあります。
なので、パッキンの部分を掃除するだけでも、霜の原因を抑えることができる場合もありますので、冷凍庫の霜取りをする場合には、そのついでに、パッキンの掃除もちゃんとしておきましょう。
さらに言うと、
・水滴の多い食材
・湯気が立っている食材
なども、冷凍庫に入れると、その水滴が霜の原因になります。
なので、
・水滴の多い食材:水気を切る
・湯気が立っている食材:いったん冷ます
といった対応をすることで、冷凍庫の霜を防ぐことができますので、ぜひやってみてください。
冷凍庫の霜の原因まとめ
冷凍庫の霜の原因をまとめてみますが、まず最初に、パッキンを調べてみてください。
・パッキンがへたっている
・パッキンに物が挟まっている
なんて場合には、そこから外気が入り込んでそれが分厚い霜の原因になってしまいます。
また、
・水滴の多い食材
・湯気が立っている食材
なども分厚い霜の原因になりますので、なるべく避けてくださいね~。
ということで、次に、冷凍庫の分厚い霜を取る方法を紹介していきますね~。
冷凍庫の分厚い霜を取る方法
冷凍庫の分厚い霜を取る方法ですが、とても簡単ですよ~。
私の場合、
・冷蔵庫の電源を抜く
・冷凍庫を開けっ放しにする
・しばらく放置して溶けるのを待つ
といった手順です。
といっても、例えば、

食材はどうするの?
なんて疑問があると思いますので、くわしく解説していきますね~。
冷蔵庫の電源を抜く
私の場合、冷凍庫の分厚い霜を取るときは、必ず電源を抜きます。
そして、その間、
・冷蔵庫の中の食材はそのまま
・冷凍庫の中の食材は一度外に出す
といった感じで食材をより分けています。
なので、冷凍庫に食材があまりないタイミングを狙います。
具体的に言うと…
次の日は買い出し、なんて日の前日とかですね。
そういった感じで、冷凍庫に食材がないタイミングを狙って冷凍庫の霜取りをしますよ~。
また、それでも冷凍庫にある程度の食材がある…なんて場合には、保冷バッグを使用して、冷凍庫内の食材を一時的に非難しますよ~。
保冷バッグは100均に売っていますので、小さいものでいいから、2~3個用意しておくと、冷凍庫の霜取りにとても役立ちますよ~。
冷凍庫を開けっ放しにする
食材の移動が終わったら、次は、冷凍庫を開けっ放しにします。
この時に、私はそのまま自然に霜が溶けるのを待ちます。
というのも、以前会社の冷凍庫で霜取りをしたのですが、その時に上司が、

ドライヤーとか使うと、その熱で冷凍庫が変形する可能性があるから使わないで!
自然に霜が溶けるのを待つのが一番!
といったことが印象に残っているんです。
「なるほど…!」
ということで、そこから私は冷凍庫の霜取りにドライヤーなどは使いません。
冷凍庫の分厚い霜は、自然に溶けるのを待ちます。
また、この時に、
・アイスピック
・マイナスドライバー
などは絶対に使わないでください。
冷凍庫の中を傷つけてしまう原因になりますので、鋭い刃物は使わないようにしましょう。
しばらく放置して溶けるのを待つ
冷凍庫の霜ですが、溶け始めると、どんどん溶けていきます。
なので気がついたら、冷蔵庫の下が水滴でベタベタに…なんてことが何度もありました。
これに関しては、こまめに拭き取るしか対処法はないと思います。
私の場合、
・大きめのスポンジ
・マイクロファイバータオル
を使用してこまめに水滴を拭き取っています。
というのも、以前はキッチンタオルを使って水滴を拭き取っていたのですが、それだと吸水性がイマイチだったので、何度も何度も拭き取る感じだったんですよね。
なので、吸水性のいい、車の洗車用のマイクロファイバータオルを使って拭き取っていますよ~。
まとめ
ということで本日の記事は、冷凍庫の分厚い霜取りの方法を紹介しました。
要点をまとめてみると、
◆冷凍庫の霜の原因は…
・冷凍庫が開けっ放しになっている
・冷凍庫のしまりが悪い
・パッキンに物が挟まっている
・パッキンがへたっている
・水滴の多い食材を入れている
・湯気が立っている食材を入れている
といったことがあげられます。
特に古い冷蔵庫の場合、パッキンの部分がへたっていて、そこから外気が入ってきて、それが霜になってしまいますので、気を付けてください。
◆冷凍庫の霜を取る方法は、
・冷蔵庫の電源を抜く
・冷凍庫を開けっ放しにする
・しばらく放置して溶けるのを待つ
といった方法は一番簡単な方法かな。
冷凍庫の霜がなかなか取れない場合、「マイナスドライバーで…」って思いがちですが、それをやると、冷凍庫に傷がついてしまう可能性が高いです。
また、ドライヤーを使うのもおススメしません。
というのも、ドライヤーの熱で冷凍庫が変形してしまう可能性がありますので、やめておいた方がいいでしょう。
なので、そういったことはせずに、自然に霜が溶けるのを待ちましょう。
と長くなってしまいましたが、冷凍庫の霜取りは慣れてくるととても簡単にできます。
(自然に溶けるのも待つので、時間はかかってしまいますが…)
ですが、この方法が冷凍庫を傷つけない一番いい方法ですので、この方法でやってみてください。
◆追記
楽天市場で「冷凍庫の分厚い霜を取るのに便利でした。 先が欠けることも無く、安い値段で、結構使えます。 買って良かったですね。」という口コミのへらを見つけましたので、紹介しますね。
これで、冷凍庫の霜取りがはかどると思います。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。