テンプスタッフで仕事を紹介してくれないんだけど…
・これって、会社側の理由?それとも自分側の理由?
・求人案件の紹介が全然来ないんだけど…
・テンプスタッフのブラックリストに載ってしまったかな
と、お悩みではないですか?
テンプスタッフといえば、大手の派遣会社なので、いろいろな求人情報を持っています。
「テンプスタッフ」って名前、知らない人の方が少ないんじゃないかな?
私も仕事を探していた時に、友人にそのことを話すと、

テンプスタッフだったら、求人数が多いから、比較的簡単に仕事が見つかるよ!
って感じで、テンプスタッフに登録するのをすすめられたことがあります。
とはいえ、求人数が多いからと言って、
・すぐに仕事が決まったり
・希望の仕事に採用されたり
といったことないんですよ。
というのも、ネットを使って調べてみると、
・仕事にエントリーしたけど、不採用が続く
・もう1ヶ月も仕事が見つからない
・希望の条件に合う案件がない
といった内容の口コミも、ちらほら見つける事ができます。

もちろん、「仕事がすぐ見つかった」といった感じのポジティブな口コミもたくさんありましたよ~。
この「仕事を紹介されない」ってことについてくわしく調査してみたところ、3つの原因があることがわかりました。
ということで本日の記事は、テンプスタッフに登録しているのに仕事を紹介されない3つの原因と、5つの対処法について紹介していきますね~。
テンプスタッフに登録しているのに仕事を紹介されない3つの原因
テンプスタッフから仕事を紹介されなくなった理由は、大きく分けて、
・希望する仕事がない
・ブラックリストに入っている可能性
の3つに分けることができます。
これは、テンプスタッフだけではなく、他の派遣会社でも当てはまる場合がありますので、派遣社員として働くなら、この3つはぜひ知っておきたいところ。
それぞれわかりやすく解説していきますね~。
年齢/資格などの理由
テンプスタッフなどの派遣会社の場合、表向きは、
・20~50代募集
みたいな求人があったとしても、実際は、採用する会社側から「40代まで優先」といわれている場合があります。

こういった感じの求人はよくあるんですよ。
厳密には、40代優先で、50代は枠が応募者が少なかったら…って感じの求人募集なんです。
そんな感じで、派遣会社に限らず求人情報に関しては、実は、表からは見えない裏ルールがあります。
こういった裏ルールとしては、
・未経験歓迎(実際は、資格持ちや経験者優先)
・男女問わず募集(実は、男性/女性優先)
といった感じで、求人情報をそのまま見ても、こういった募集する側の意図はわかりませんよね。
こういった裏ルールがある背景として、企業側ができるだけ優秀な人材を募集している場合があるからなんです。
これは、企業側からしてみれば当たり前のことなんです。
企業側からしたら、
・資格なしが資格を持つまで三か月かかるから
・過去に女性が何人も退職したらから、女性には向いてないかも
・新人に何度も教育するより、一人に長期で働いてほしい
といった感じで、人材を募集する企業側も、できれば条件を満たした能力の高い人材が欲しいもの。
ですが、求人の際に、条件を厳しく書いてしまうと、逆に人が集まってこないので、そういった情報は書かないケースがあるんです。
なので、求人情報の表面上はわからないのですが、実際の募集内容には優先順位があり、それに当てはまった人から優先して仕事を紹介していく場合があるんです。
そして、それでも定員が満たされなかった場合に、他の人材を採用するって感じの場合が多いですね。
これに関しては、求人情報からはちょっとわかりにくいんですよ…。
そうなると、条件に当てはまらない人は、派遣会社から紹介されにくいので、結果的に、待機期間が長くなってしまう傾向があります。
希望する仕事がない
時には、単純に派遣会社になる求人情報の中に、自分に適した仕事がないので、その結果、仕事を紹介されない場合があります。

これって、テンプスタッフに原因があるのではなく、自分に原因があるパターンですよね。
具体例を挙げると…
・自分の通勤エリアが狭い
・自分の働ける時間が少ない
・家庭の関係で、残業ができない
などなど…こういった感じで、仕事選びに自分で条件を付けてしまうことで、その結果、当てはまる仕事が少なく、テンプスタッフから仕事を紹介されない…ってケースがあります。
これに関しては、
・自分の労働条件をゆるめる
・ほかの求人サイト(派遣会社)から仕事を探す
といった対処法が有効です。
ブラックリストに入っている可能性
一部の派遣会社は、問題のある派遣社員をブラックリストに載せることがあります。
ブラックリストに載ってしまうと、次の仕事を中々紹介されにくいんですよ…。
派遣会社のブラックリストに載ってしまう原因の具体例を紹介すると、
・連絡がまともに取れない(電話に出ないなど)
・仕事を紹介してもすぐに辞めてしまう
・勤務態度が悪い(言葉が汚い、服装がおかしいなど)
・前の紹介からの評判が悪い
・前の紹介先の会社でトラブルを起こした
などがあります。
こういった前科があると、それが理由で派遣会社のブラックリストに載ってしまう可能性が高いです。

評判の悪い派遣社員は、派遣会社としても仕事を紹介したくないですよね。
というのも、派遣会社としてもなるべく、
・無断欠勤がない人
(休む時は連絡してくれる人)
・こまめに連絡を取ることができる人
・長く働くことが可能な人
といった人材を優先して、仕事先に紹介していきたいのは当たり前です。
なので、それから外れてちょっと問題がある人は、テンプスタッフに限らず、派遣会社のブラックリストに載ってしまう可能性が高いです。
そうなってしまうと、
・仕事の紹介が後回しにされたり
・仕事を紹介してもらえなかったり
ってことになってしまいますので、気を付けてください。
次に、テンプスタッフから仕事を紹介されない場合の対処法について、わかりやすく紹介していきますね。
テンプスタッフに仕事を紹介されなくなった時の対処法
テンプスタッフに仕事を紹介されなくなった時の対処法ですが、
- 資格を取る/スキルを磨く
- キャリアカウンセリングを受ける
- 副業をやってみる
- 新しい業種にチャレンジ
- 新しい派遣会社の検討
といった感じで、複数の対処法があります。
逆に言うと、仕事を紹介されない今の現状で一番やってはいけない事は、「何もせずに、そのままでいる」ことです。

冒頭にも書きましたが、私の場合、最長で1ヶ月間待たされたことがありました。
あの時は、不安でたまらなかったです。
(※この時はテンプスタッフではなく、他の派遣会社です)
このどれかをやることで、次の仕事探しが加速しますが、この中でも私のおすすめは「新しい派遣会社の検討」です。
テンプスタッフ以外にも、複数の派遣会社に登録して仕事探しをすることで、
・自分の希望の仕事に出会える確率が高くなる
・テンプスタッフにはない求人情報に出会える
・新着の求人情報から選べるので競争率が低い
といったメリットがあります。
とはいえ、せっかくですので、テンプスタッフに仕事を紹介されない場合の対処法5つを、それぞれわかりやすく紹介していきますね。
資格を取る/スキルを磨く
資格を取ったりスキルを磨くことで
・応募できる求人が増える
・資格手当が期待できる
といったメリットがありますので、資格の習得やスキル磨きは、仕事探しにはとても効果の高い方法です。
というのも、先ほども書きましたが、人材を募集している企業でも、表向きは「未経験者歓迎」とは言いながら、実は、
・実務経験があれば優先して採用
・資格を持っている人は即戦力だから
といった方向で考えているのは、なんとなくわかりやすいですよね。

資格やスキルは、他の派遣社員との差別化につながりますので、一歩リードできます。
また、派遣会社の担当も、複数の人材が候補として挙がっている場合、
・資格やスキルなしの未経験者よりも
・資格や職歴ありの経験者を
優先して企業側に紹介する傾向があります。
こんな感じで、資格やスキルを持っていることは、転職において、とても有利に働きます。
なので、「テンプスタッフから仕事を紹介されなくなった…」とお悩みであれば、希望する職種の中で必要な資格やスキルがあれば、それを取ってからもう一度チャレンジしてみることをおすすめします。
また、私の友人ですが、

工場勤務しながら、動画編集のスキルを磨いて、今では、独立して稼いでいますよ~。
って感じで、仕事とは全く関係ないスキルを磨いて成功した例もあります。
将来のことを考えると、一生使える資格やスキルというのは、
・自分の力で生き抜いていくための能力
である場合がありますので、その辺も考えながら、自分に合った資格やスキルを見つけてください。
キャリアカウンセリングを受けてみる
キャリアカウンセリングってご存じですか?
わかりやすく言うと、自分のとって望ましい職業選択や、キャリア開発などを支援するサービスなんですが、
・ハローワーク
・一部の求人サイト
といった場所では、キャリアカウンセリングをやっている場合があります。
テンプスタッフから仕事を紹介されない期間が続くのであれば、一度自分を見直すためにも、キャリアカウンセリングを受けることをおすすめします。
キャリアカウンセリングを受けることで、
・自身の強み
・キャリア目標
などが明確になる場合が多く、それを通じて、仕事探しをすることでスムーズにいく場合がありますので、ぜひやってみてください。
副業をやってみる
テンプスタッフから次の仕事を紹介されなくなった場合、副業をやってみるものおすすめです。
副業をやってみることで、収入の多様化が図れます。
先ほど書いた私の友人ですが、工場勤務をしながら、副業で動画編集をしていましたよ~。
こんな感じで収入の多様化に成功すると、仕事を紹介されない期間が長くなったとしても、焦ることがなくなります。
また、仕事が見つかった場合でも、
・派遣社員としての収入
・動画編集の収入
といった感じで、複数の収入源から稼ぐ事ができますので、正社員よりも収入を増やすことが可能です。
また、副業の場合、仕事内容によっては、派遣会社から仕事を紹介されて次の仕事先が決まったとしても、継続することができるケースもあります。
こうなってくると、精神的にもかなり安定してきて、無理して正社員を目指さなくても大丈夫になってきます。
なので、これを機会に、副業にチャレンジしてみるのもいいですね。
新しい業種にチャレンジ
テンプスタッフに登録しても、自分の希望の職種では仕事を紹介されない場合でも、別の職種ではあっさりと仕事が見つかる場合があります。
特に製造業であれば、いい条件の仕事が見つかりやすいかな。
製造業の場合、
・未経験歓迎
・時給1600円
・寮費無料
・20代~50代歓迎
・女性活躍中
といった感じで、経験や資格がない未経験の人材でも、高時給がもらえる仕事がありますので、お金に困ったなら製造業がオススメです。
新しい派遣会社の検討
テンプスタッフ1社で仕事探しをする場合、その派遣会社で、
・希望する仕事がなかったり
・ブラックリストに載っている状態だったり
といったケースでは、なかなか次の仕事を紹介されないのが現実なんです。
そういった場合の対処法として一番有効なのは、新しい派遣会社に登録して、そこから希望する仕事を探すことです。
特にブラックリストに載ってしまった場合、次の仕事を紹介してもらえる可能性は、ほとんど「0」に近いです。
ですが…派遣会社のブラックリストの場合、個人情報保護の観点から、他の派遣会社に漏れてしまうことはありません。
なので、テンプスタッフでブラックリストに載ってしまった場合でも、他の派遣会社ではブラックリストではない状態なんです。
なので「前の紹介先で無断欠勤があったし、ブラックリストかも…」なんて場合には、他の派遣会社を使って仕事を探すことを強くおススメします。
テンプスタッフに仕事を紹介されなくなった問題の克服は簡単!
派遣社員として、仕事の紹介が途絶えてしまって、一定の期間が無職になってしまうことは誰にでも可能性としてあり得ます。
特によくあるパターンとして、希望していた職種に応募が殺到して…って場合です。
・高時給
・肉遺体的な負担が少ない
・出勤時間の融通がきく
・通勤時間が短い
といった理由で人気のある仕事の場合、短期/長期の仕事に関わらず、応募が殺到します。
その結果、採用がすぐに決まってしまって、自分には仕事が紹介されない…なんてこともよくある話です。
そういったことを防ぐには、テンプスタッフだけではなくて、複数の派遣会社に登録しておくこと!
派遣会社の求人サイトの場合、登録しなくても求人情報を見ることは出来ますが、それって売れ残りの求人の場合が多いんですよ…。
・新しい求人
・人気のある求人
・待遇のいい求人
なんてものは、先ほども書いたように、新着情報が出たらすぐに応募が殺到して埋まってしまう可能性が高いです。
なので、そういった求人情報をなるべく早めにキャッチするために、複数の求人サイトに登録しておきましょう。
求人サイトに登録することで、新着の求人情報がメール(LINE)で届くようになります。
そういった情報って、新しい求人なので、
・応募者が全然いない状態
・条件がいい求人の可能性が高い
(新着情報なので、売れ残りじゃない)
といった感じで、新しい求人情報にアクセスすることで、仕事探しにおいては、他の人よりも一歩リードすることができます。
こういった工夫をすることで、仕事探しが加速しますので、ぜひやってみてください。