派遣で事務仕事が決まらないんだけど…
・派遣社員でも正社員でも事務で採用されたい
・資格とかスキルが事務仕事には必要なのかな?
・今の自分に足りない条件って何?
と、お悩みではないですか?
派遣会社に登録して仕事を探していると、なかなかじぶんの希望にマッチした仕事に出会えないことがあります。
特に事務仕事の場合、なかなか決まらない場合が多く、その結果、

仕事が2ヶ月も決まらない
どうしようかしら…。
と、不安を抱えてしまって、自分に自信が持てなくなってしまう可能性もあります。
そうなってしまうと、悪循環!
そういった自信のなさが面接でも見抜かれてしまって、さらに事務仕事が見つからない…なんてことも考えられます。
ですが、ちゃんと対策をとることで、自分の希望に沿った事務仕事を見つける事が可能です。
なので、本日の記事は、派遣で事務仕事が見つからないとお悩みのあなたのために、
・事務の仕事が決まらない原因3つ
・解決方法5つ
を、わかりやすく紹介していきますね。
派遣で事務の仕事が決まらない原因3つ
派遣会社を使って事務仕事を見つけている場合、いろいろ理由で、なかなか希望の仕事が見つからない場合があります。
その理由を大きく3つに分けると、
- スキルの不足
- 求人情報の不足
- 応募者が多い
といったグループに分けることができます。
それぞれわかりやすく解説していきますね~。
1. スキル不足
事務仕事の場合、「未経験歓迎」といった求人よりも、
・資格あり優遇
・2年以上の経験者のみ
といった感じで、ある程度条件が付いている求人情報をよく見かけます。
というのも、人材を募集している企業側も、事務仕事のできる人は、募集すればすぐに集まる…というのはわかっていますので、できるだけ優秀な人材を採用するために、求人情報にいろいろな条件を付けるのです。

なるほど…
企業としても、未経験スタートの人材よりも、即戦力になる人材の方がいいですからね。
そうなると、
・資格なし
・未経験
の人って、とても不利なんですよ…。
なので、逆に言うと、
・資格を持つ
・スキルを磨く
といった対策をとることで、何も対策をしない人よりも、事務仕事の応募においては、有利に立つことができます。
なので、時間があれば、資格やスキルの勉強をすることを強くおススメします。

事務の仕事に有利な資格は、求人情報から簡単い分かります。
求人情報に書いてある資格やスキルをいったんリスト化して、自分ができそうなものからチャレンジしてみてください。
また、資格やスキルの勉強をしておくことで、実際に資格を取っていなくても、面接では、
「〇〇の四角を勉強中です。なので、資格試験の時には、仕事をお休みさせていただくことがあります。」
といった感じで、前向きの受け答えができ、その結果、面接相手に好印象を与えることができます。
2. 求人情報の不足
派遣会社を使って事務の仕事を探している場合、1社とか2社の派遣会社だけでは、情報量が圧倒的に少ないです。
私のところにも、転職に関してよく相談に来られるのですが、仕事探しに使っているのは、
・ハローワーク
・求人情報誌
・派遣会社1社
といった感じで、これではあまりにも情報量が少なすぎます。

しかも、ハローワークとか求人情報誌って、多くの人が使うので、そこで紹介されている求人は応募が殺到するんですよ!
なので、私のおすすめは複数の派遣会社に登録する事。
派遣会社の求人サイトって、登録しないでも求人情報を見ることができますよね。
なので、あれを見て、
「自分の希望する仕事がない…」
って判断して、登録しないのは、物凄くもったいないんです。
というのも、派遣会社の求人サイトに登録すると、新着の求人情報がメールやLINEで送られてくるんです。
新着の求人情報って、まだ応募が殺到していないので、競争率が低いので、採用されやすいんですよ。
なので、私のおすすめとしては、
・複数の派遣会社に登録する
・新着の求人情報を優先してみる
といった方法を強くおススメします。
(最低でも、3社…できれば5社くらいがベスト!)

求人サイトに登録するのは、無料でできますので、ぜひやってみてください。
とにかく、事務の仕事が見つからない…って場合には、圧倒的に情報量が少ないことが原因である場合が多いです。
なので、より多くの情報にアクセスするためにも、複数の求人サイトに登録してみてください。
3. 応募者数が多い
先ほども書きましたが、
・ハローワーク
・求人情報誌
といった場所で紹介されている求人情報って、多くの人の目に留まります。
その結果、そこで紹介されている条件のいい求人情報には、応募が殺到しますので、その結果、競争率が高くなってしまい、なかなか採用されない…といったえっかにつながります。
こういった場合には、先ほども書きましたが、応募の少ない新着の求人情報になるべく早くアクセスして、競争が始まる前に応募することがとても有効です。
そのためにも、複数の派遣会社の求人サイトに登録して、新着の求人情報がなるべく早く見れるようにしておいてください。
次に、派遣で事務仕事が見つからない時の解決方法を5つ紹介していきますね~。
派遣で事務の仕事が決まらない解決方法5つ
派遣で事務の仕事が見つからない時の解決方法でが、
- スキルアップと資格の習得
- 自分のスキルと希望の見直し
- 面接対策の練習
- 他の派遣会社(求人サイト)に登録する
- 他の職種への転向の検討
の5つあります。
どれか一つだけやってみて効果がはありますが、複数組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
また、一番ダメなのが、何もやらない事!です。
ないもやらないと、昨日と同じ明日が待っていますので、どれか一つでもいいのでチャレンジしてみてください。

とりあえず簡単なのは、複数の求人サイト(派遣会社)に登録する事かな。
無料でできるし、時間もかかりませんからね。
情報量が増えることで、選択肢も増えますよ!
ということで、この5つについて、それぞれをわかりやすく解説していきますね~。
1. スキルアップと資格取得
先ほども書きましたが、会社側が事務の派遣社員を募集場合、表面上は、「未経験歓迎」とはなっていますが、だからといって、それを信じてはいけません。
会社側からしても、
・未経験よりも3年実務経験あり
・資格なしより資格ありを優遇
といった感じで、側線量になる人材を希望しています。
なので、それあわせて自分を磨いていくことで、
・周りとの差別化ができる
・その結果、事務仕事に採用されやすい
といった感じで自分にメリット盛りだくさんです。
なので、資格やスキルの勉強はしておいて損はないですよ~。
また、実際に資格をとれていなくても、面接のときに、
「〇〇の資格に関しては勉強中です。試験日は仕事を休む場合があります」
って方向の受け答えをすることで、面接官に好印象をう与えることができますので、自分に合った資格やスキルを探して、勉強してみてください。
2. 自分のスキルと希望の見直し
自分のスキルや希望条件を再評価し、マッチする仕事に絞ることが大切です。
よくあるのが、スキルや資格がないのに、高時給の事務の仕事しか応募しない…って感じのパターンです。
事務の仕事にもいろいろありますが、時給(給料)が高い仕事だったり、時間に融通がきく仕事の場合、
・応募者が殺到する
・その結果、資格やスキルがある人材が有利
といった感じで、未経験者はなかなか仕事が見つからない場合が多いです。
なので、不採用が続くようであれば、
・自分の持っているスキルや資格
・自分の希望
をもぅ一度見直して、自分に合った仕事を見つめ直してください。
3. 面接対策の練習
面接での印象を良くするために、面接対策を積極的に行いましょう。
といったも最近では、Youtubeなどの動画サイトでは、面接に関してのわかりやすい動画がたくさんあります。
直でそういったものを見直してみるのもいいですが、それだと、他の人と一緒ですよね。
なので、自分だけの強み(アピールポイント)を見つけて、それを面接で生かせるように工夫してみてください。
4. ほかの派遣会社を利用する
異なる派遣会社に登録することで、仕事へのチャンスを増やすことができます。
というか、今の時代、派遣会社1社とかでは全然少ないです。
最低でも3社に登録して、仕事の選択肢を増やしましょう。
また、派遣会社の求人サイトに登録することで、
・非公開求人情報が見れる
・新着の求人情報がメールで届く
といったメリットがあります。
特に、新着の求人情報は、応募がほとんどないスタートしたばかりの求人なので、競争率が低く、その結果、採用されやすい傾向があります。
こういった機能をガンガン利用して、自分の就職活動を有利に進めてください。
5. 他の職種への転向を検討
事務職が難しい場合、他の職種への転向を検討してみることも一つの選択肢です。
特におおすすめなのが、製造業!
製造業の場合、
・事務の仕事よりも給料がいい
・思っていたよりも軽作業で体に負担が少ない
・事務仕事よりも体を動かすので、健康にいい
・時間の融通もきく
といった感じで、実際に働いてみたら、事務の仕事よりも働き甲斐がある…なんて言う人もいます。
製造業であれば、
・未経験歓迎
・即日勤務OK
といった感じ、ですぐに働くことができますので、事務仕事が見つからないのであれば、製造業など別の業種も視野に入れて仕事を見つけてください。
派遣で事務の仕事を見つけるためのポイント
派遣事務の仕事が決まらないと、不安を感じることはありますが、
- スキルアップと資格の習得
- 自分のスキルと希望の見直し
- 面接対策の練習
- 他の派遣会社(求人サイト)に登録する
- 他の職種への転向の検討
といった対処法を複数組み合あわせて実際にやってみて、仕事を見つけるチャンスを広げましょう。