30代無職の引きこもりニートなんだけど…
・社会復帰したいけど、やり方がわかなない
・ニートの末路って悲惨だよね
・30歳の無職引きこもりって、手遅れ?
と、お悩みではないですか?
たしかに、30代で無職引きこもり…ってなると、社会復帰するのは、なかなかむずかしい場合があります。
ですが、やり方次第では、比較的短時間で社会復帰して、安定した仕事に就くことも可能ですよ。
そういった30代の無職だった人を、何人も見てきました。

私の場合、長い間派遣社員として工場勤務をしてきました。
その中で色々な人に出会いましたが「前職は無職…無色透明でしたw」なんて笑いながら話す30代の人もたくさんいましたよ~。
と、こんな感じで、悩みというものは、解決してしまえば、あとは笑い話になってしまうことが多いんです。
だけど…30代で引きこもりニートだった場合、それまでの社会経験がほとんどないことから、社会復帰するのが、なかなか難しい場合があります。
それが長引いてしまうと、本当に悲惨な40代/50代が待っていますので、30代のうちに何とか解決していきたいところ。

引きこもりニートの社会復帰は、長引けば長引くほどむずかしくなっていく、と言われています。
ということで本日の記事は、30代無職引きこもりが、社会復帰がむずかしい原因3つと解決方法5つについてわかりやすく紹介していきますね~。
30代無職引きこもりが、社会復帰がむずかしい原因3つ
30代の無職引きこもりが社会復帰できない原因は、
- 社会からの孤立感
- 低すぎる自己評価
- 資格やスキルの不足
といったことが考えられます。
それぞれわかりやすく紹介していきますね~。
1.社会からの孤立感
男性/女性に限らず、30代で引きこもってしまう原因の一つに、「社会からの孤立」があります。
引きこもりニートの場合、あまり外の人間とは深い付き合いにならないですよね。
また、仲良くなったとしても、自分と同じような引きこもりの人である場合が多いです。
そういった環境が原因で、自分が、社会から孤立しているように感じて、その結果、引きこもりの期間が長くなってしまう傾向があります。
ですが、実際は逆なんです。
たしかに、社会は引きこもりから脱出するのを手伝おうとしているんです。
現に、そういった支援サービスが、行政や民間でもたくさんあります。
なので、本気で引きこもりから脱出したいのであれば、近くの支援サービス(なければ市役所)に相談して、そこを社会復帰の入り口にすることも可能なんですよ。
たしかに、社会はいろいろな面があります。
その中では、引きこもりニートに厳しい側面もあります。
ですが、そこだけをみて就職にチャレンジしないのは、ちょっともったいないです。
なので、今度は、社会の中にある、引きこもりの独立支援サービスという側面をさがして、そういった場所を利用してみましょう。
2.低すぎる自己評価
30代で無職引きこもりの場合、自己評価が低いことが原因あることが考えられます。
というのも、自己評価が低い場合、その考えが原因で、仕事探しに対してハードルの高さを感じてしまうからなんです。

仕事探しをする前から
「自分には無理かも、どうせ長続きしないよ…」
と、ネガティブに考えていませんか?
本当はそんなこと心配する必要は全くないんですよ!
こういった考えが邪魔になってしまって、その結果、社会復帰を自分でむずかしくしている場合もあるんですよ。
ですが、私の知っている限りでは、30代になっても40代になっても、仕事を
・無断欠勤したり
・急に辞めてしまう
といったことを平気でする人は何人もいます。
そういった人たちに比べると、仕事を辞めるにしても、しっかりと事前に連絡を入れる人の引きこもりの方が、ぜんぜんましなんですよ。
なので、必要以上に悩みすぎて、自己評価を下げる必要はないんです。
たしかに、仕事は「あう」「あわない」があります。
たまたまやってみた仕事が自分には合わなくて、辞めたいのであれば、上司に相談したうえでやめてもいいんですよ。
そんな感じで、就職においては、悩みすぎないで気楽に考えてみてください。
人生では、悩むよりも行動する事の方が大切な場面もあるんです。
行動してから、引っかかるようであれば、悩めばいいんです。
3.スキルや資格の不足
30代ともなると、転職活動において、
・資格
・スキル
・実務経験
などを求められることが多くなってきます。
これは、年齢を重ねることに、増えていくんじゃないかな。
というのも、30代ともなると、20代の頃とは違って、それなりに社会経験を積んでいるはずです。
なので、人材を募集する企業側も、こういったことを判断材料にして、採用をする場合が多いです。
なので、30代で無職引きこもり…というのは、転職市場において、資格や実務経験がない分、不利であることは確か。
ですが、これからの頑張り次第で、正社員になることも可能です。
逆に言うと、ここで何かせずに、ニートの状態をこじらせたまま、40代50代になってくると、本当にし就職できないくなって、悲惨な将来が待っています。
なので、ここがターニングポイント!
冒頭で紹介したように、「昔、ニートで引きこもりだったけど…」と、笑って話せるように、次の章では、引きこもりからの脱出方法について紹介していきますね~。
30代無職引きこもりからの脱出方法5つ
30代で無職引きこもりでも、やり方次第では、まだまだ社会不機器できる可能性は充分残っています。
というか、40代後半の私から言わせてもらえば、30代なんて可能性のかたまり!なんですよ。
やり方次第では、
・正社員になることも可能だし
・独立して会社を設立することも可能
なんです。
ということで、引きこもりの現状から脱出する具体的な方法を5つ紹介します。
- サポートセンターを利用する
- まずはアルバイトから始めてみる
- スキル/資格を身に着ける
- 派遣会社を利用する
- フリーランスを目指してみる
この5つの方法でひきこもりからの脱出が可能です・
1つだけ実践しても、効果がありますが、複数実践することでより高い効果が期待できますよ~。
ということで、ひきこもりからの脱出方法を5つ、それぞれわかりやすく紹介していきますね。
1.サポートセンターを利用する
30代で無職のままひきこもっていた場合、今ままで社会との接点があまりなかったので、この状態から脱出しようとしても、
・何から始めたらいいのか?
・どんな知識が必要なのか?
といったことがわからず、この段階でつまづいてしまうことがあります。
そういった場合、地域のサポートセンターを頼ってください。
サポートセンターでは、引きこもりの境遇から社会復帰できるまでのサポートをしてくれます。
こういった制度を利用することで、スムーズに社会復帰することができますので、「何から始めていいのかわからない」なんて場合には、地域のサポートセンターに相談することをおすすめします。
2.まずはアルバイトから始めてみる
30代で無職…なんて場合は、いきなり正社員として働くのは自信がないですよね。
そういった場合には、まずは、短期間のバイトから始めてみることをおすすめします。
短期間のバイト…って、短い時間であれば「3時間から~」なんてものもあるんですよ。
そういったバイトをまず最初にやってみてください。

3時間であれば、自分に合ってない仕事でも、なんとか耐えることができます。
たった3時間ですから!
これができたら、
・半日のアルバイト
・1日のアルバイト
といった感じで、自分と相談しながら、徐々に時間を伸ばしていってください。
そして、
・2日連続
・3日連続
といった感じで仕事ができるようになれば、次のステップに行く自信がついていると思います。
もちろん、なれない仕事をするので、最初の頃は結構しんどい思いをするかもしれません。
そういった場合は、無理せずに休んでくださいね。
ですが、慣れてきて、連続で仕事をしても体が大丈夫な状態になってくると、それが自信につながりますよ~。
短期間のバイト探しですが、アプリを使うと簡単です。
3.スキル/資格を身に着ける
30代であれば、先ほども書いたように、転職市場においては、
・スキル
・資格
・実務経験
を、求められるようになってきます。
なので、自分が将来なりたい職業がある場合、そのために必要なスキルや資格を身につけておくと、将来役立ちます。
4.派遣会社を利用する
さえい社員として働きたいでけど、なかなか仕事が見つからない…なんて場合には、派遣会社を利用してみるのもいいと思います。
というのも、最近では「紹介予定派遣」という制度があり、派遣先の企業に、正社員として採用されることを前提に、その前に派遣社員として働くことができる制度があるからです。
これは、企業側から見たら、採用しても働いてくれるかどうかわからない人材はなるべく避けたいから、一定の期間、派遣社員としてしっかりと働いて、基準を満たせば正社員として採用する、というシステムなんです。

企業側からしたら、正社員の採用において、ハズレをつかむ確率が少なくなりますので、「紹介予定派遣制度」はいい制度だと思います。
ですが、この制度って、派遣社員から見ても、とてもいい制度なんですよ!
というのも、仕事って、実際に働いてみないとわからない部分がありますよね。
なので、そういった部分を確かめるのであれば、正社員として働くよりも、派遣社員として働いた方がいいんですよ。
そして一定の期間働いてみて、このまま続けたいのであれば、正社員として働くことができます。
なので、30代で無職の場合、いきなり正社員として採用されるのは、むずかしいかもしれませんが、こういった制度を利用して正社員になることも可能です。
5.フリーランスを目指す
私や私の友人がそうですが、フリーランスを目指すのもありだと思います。
私の友人の場合、派遣社員として工場勤務しながら、動画編集のスキルを磨いて、今では、独立して稼いでいます。
と、先ほどは、就職に有利になる資格やスキルについて紹介しましたが、そういった方向から考えるのではなく、独立を軸にスキルを磨くのもありだと思います。
私的にはこれが一番おすすめかな。
というのも、最近では、
・正社員
・派遣社員
といったものに関わらず、景気の変動や流行り病などがきっかけで、会社が倒産してしまうことがよくあります。
そのような場合、副業として稼げるスキルを持っていると、
・それが次の仕事探しに有利に働くし
・独立して稼ぐ事ができる
といった感じで、万が一の場合でも、収入が安定してきます。
私の友人の場合、「派遣社員の給料+副業の給料」ということで、工場勤務でしたが、正社員よりもかなり多く稼いでいました。
そして今では独立しています。
ですが、30代無職ということで、まず最初にやることは生活を安定させるために、仕事に就くこと。
そして、生活が安定してきたら、将来は、
・正社員になるのか?
・フリーランスとして独立するのか?
・それともほかの道を歩くのか?
といった感じで、将来について考えてみるのもいいと思います。

ちなみに、私が派遣社員として工場勤務しながら副業を始めたのは、40歳だったかな。
そしてそのスキルを使って独立したのは46歳です。
なので、30代であれば全然間に合います!
というか、30代って、正直うらやましいです。
さいごに…
最後に、30代の無職が引きこもりを脱出して、社会復帰するための、私のおすすめのレシピを紹介します。
といっても、今回紹介したやり方なんですが…。
まず最初にやってほしいことは、サポートセンターに相談する事!
最初は、恥ずかしく感じるかもしれません。
ですが、これをやっておくことで、これ以降がスムーズに進んでいきます。
冒頭にも書いたように、「前職は無職、無色透明だったw」なんて感じで、過去を笑い話にするための第一歩です。
そうしたら次は、アルバイト探しですね。
これは、運がよければ、初日で見つかります。
アルバイトをこなしていって、体力に自信が付いたら、派遣会社にある求人を見て、自分にできそうなものがあれば、応募してみてください。
この時のコツですが、複数の派遣会社に登録する事!です。
複数の派遣会社(求人サイト)に登録しておくことで、より広い求人情報にアクセスできますので、自分に合った仕事が見つかりやすいですよ~。
なので、最終的には、ここを目標にしてください。
そして、目標を忘れないためにも、登録した派遣会社は、スマホにブックマークして、いつでも目標に戻れるようにしておいてください。