30代ニートは就職手遅れって本当?
・30代だからニートを脱出したい!
・ニートってフリーターになれても正社員は無理?
・ニートの末路って悲惨だよね
・これ以上不安になりたくない
と、お悩みではないですか?
たしかに、ニートに限らず、30代になってくると、だんだんと就職先が狭くなっていきますよね。

私も30歳を超えてから何度も転職したことがありますが、特に30代後半からは、就職先を見つけるのに苦労しました。
そうなんですよね…。
30代ともなると、20代の頃とは違って、就職においては、今までの
・資格やスキル
・職務経歴(経験年数)
なども重視されますので、それが全然ないニートの場合、就職はかなり厳しいものということができます。
こういった状況を考えると、ニートでいられるのは、30代までかな…。
40代/50代といった感じで、年齢が高くになるにつれて、職歴や資格のない状況のままだと、ますますひどくなっていきますので、高齢にならないうちに何とか手を打たないといけないです。

今が一番番若い時!なんてよく言いますよね。
なので、今すぐできることから始めてください。
そうじゃないと、生活が安定しませんので、ますます不安になってしまいますよ~。
といっても、長い間、社会との接点がないと、何から始めていいのかわかりませんよね。
ということで本日の記事は、30代のニートが手遅れ…と言われる原因3つとその対処法5つについて、わかりやすく紹介していきますね~。
「30代のニートが手遅れ」と言われる原因3つ
30代のニートが手遅れ…と言わるのには、
- 学歴や職歴の不足
- 心理的な壁とモチベーションの低下
- 人間関係での孤立からくる不信感
の、3つがあります。
それぞれわかりやすく解説していきますね~。
学歴や職歴の不足
30代で今まで就職したことがなく、ニートで引きこもりの場合、
・学歴
・職歴
などの経験が圧倒的に不足していますので、その結果、求職市場で競争が激しい場合、職に就くのが難しいことがあります。
これは、人材を募集している会社側から見たらわかりやすいと思います。
人材を募集している会社からしたら、例えば「未経験者歓迎」といった方向で求人募集をしていたとしても、実際は、
・経験者がいい
・資格を持っている人を優先
・長く続けてくれる人が欲しい
といった感じで、できるだけ優秀な人材をそろえたいのは、なんとなくわかりますよね。
なので、そういった意味でも、30代ニートは就職に関しては手遅れ…ではないですが、普通のフリーターよりも不利である可能性が高いです。
心理的な障壁とモチベーションの低下
ニートや引きこもりの場合、
・ミスや失敗を気にしすぎる
・成功しなければ…という気持ちが強すぎる
といった傾向があり、そういったことに関してストレスを感じすぎてしまうので、就職ができない…という場合があります。
たしかに、失敗しない方がいいのですが、でも、失敗したからと言って、それはそれでいい経験になる場合があります。

いろんなところで言われますが、一番の失敗は「なにもチャレンジしない事」なんです。
失敗は人生のスパイス…なんていわれますよね。
・失敗してはいけない
・人の期待に応えないといけない
って、強迫観念がある場合、これは幼少期における親からの影響の結果である場合があります。
こういった考えに押しつぶされていって、その結果、引きこもりニートになってしまうケースもあるんです。
実際は、もっと気楽でいいんですよ~。
30代ニートだからと言って、失敗を恐れて就職活動をしないよりも、もちろんですが、失敗があることを前提に就職活動をガンガンしていった方が、ニートを脱出できる可能性が上がります。
社会的な孤立と人間関係の問題
引きこもりニートの場合、生活のほとんどが家の中ですので、その結果、社会から孤立してしまった…と考えてしまい、それがハードルになって、就職できないことがあります。
たしかに、ニートであると、
・同級生
・職場の同僚
・近所
などの付き合いがなく、その結果、そういった知人から仕事を紹介してもらうことが難しいですよね。
というのも、友人で会っても、

あいつは友だちとしては付き合えるけど、仕事を紹介するんとなるとちょっと…
だって、職歴がないし、仕事を紹介してすぐに退職してしまった場合、紹介した自分も評価が下がってしまう可能性がある。
といった感じで、30代のニートである場合は、人間関係において社会的に孤立してしまっているので、それが原因で仕事がなかなか見つからない場合があります。
次に、30代のニートが社会復帰する方法を5つ紹介していきますね~。
30代のニートが社会復帰する方法5つ
30代のニートが引きこもりを脱出して社会復帰する方法は、
- 資格/スキルの習得
- カウンセリングやセラピーを受ける
- 簡単なアルバイトから始める
- 就業支援プログラムの活用
- 複数の求人サイトに登録する
の5つあります。
それぞれわかりやすく解説していきますね~。
1.スキル/資格の習得
先ほども書きましたが、30代になってくると、就職するのであれば、ニートとかに関わらず、スキルや資格や職務経験などが重要視され始めます。
なので、こういったものを必要としない、
・工場勤務
・軽作業
などで、あれば比較的簡単に就職することができますが、そうではなく、専門職になればなるほど、スキルや職務経験などが重要視され、その結果、就職が難しいんですよ。
ですから、ニートを脱出して正社員として就職したいのであれば、職歴はともかく、
・資格
・スキル
といったものを身に着けるようにしましょう。

ちなみに、私の友人は、就職のしやすい工場で派遣社員として働きながら、動画編集のスキルを磨いて、今では独立して稼いでいますよ~。
といった感じで、自分が身に着ける資格やスキルに関しては、仕事と全く関係ないものでもいいんです。
というのも、逆に言うと、
・スキルがないから
・資格試験に不合格したから
といった理由で、就職しないのは、ちょっともったいないからです。
ですから、就職に有利に働く資格を勉強するのは必要ですが、これから高齢になるにつれて、独立できるような手に職を付けたい…というのであれば、仕事とは全く関係ないスキルでもいいと思います。
先ほど紹介した、私の友人がいい例ですね。
・平日は工場で働いて
・仕事以外の時間や休日は動画編集の副業で稼ぐ
といった感じで稼ぐのももちろんありだと思います。
というか、工場であれば、未経験でも就職できる場合が多いです。
なので、そういったところで働いて生活を安定させながら、将来に役立つスキルを勉強する方法もいいと思いますよ~。
2.カウンセリングやセラピーの受け入れ
過去における心理的トラウマが原因でニートになってしまった場合、それを見て見ぬふりして就職するのは、とてもストレスを感じると思います、
なので、順番としては、就職が先ではなくて、心のケアの方が優先順位が高いんじゃないかな。
30代でニートの場合、引きこもっていた期間が長いので、社会との接点が薄く、その結果、
・人と話すのが苦手
・外に出るのに不安を感じる
といった感じで、自分に自信が持てないのが原因で、ますます引きこもってしまうケースがあるからです。
なので、そういいった不安を取り除くためにも、カウンセリングやセラピーなどを積極的に受けて、不安を取り除く努力をしましょう。
3.簡単なアルバイトから始める
ニート歴が長いと、いきなり正社員…と言われてもちょっと無理だと思います。
なので、まずは簡単なアルバイトから始めて、徐々に社会との接点を増やしていくのがいいんじゃないかな。
簡単なアルバイト…というと、
・1~3日の短期間のバイト
・4時間だけのバイト
といった感じで、こういったバイトは探せばいくらでもありますよ~。
こういったバイトを週に2回から始めて、3回、4回…といった感じで増やしていき、徐々に仕事に対する自信を取り戻してください。
30代でもバイトはおかしい…と思うかもしれませんが、今では副業OKしている会社が多く、その結果、30代や40代でも、時間が空いた時にバイトをしている人もたくさんいます。
そういった人たちと接点を作っていいくことで、
・仕事を紹介してもらったり
・資格に関して聞いてみたり
といった感じで、アルバイトをすることでも社会との接点が増えていきますので、その結果、自分にとって有利な状況が増えていきます。
最初は、ちょっとでいいのですが、一歩進んで「0→1」を達成するいことを目標にしましょう。
4.就職支援プログラムの活用
最近ではニートの増加、高齢化に伴い、
・就職支援プログラム
・社会復帰委サポートシステム
といったサービスが増えてきています。
こういったサービスは、市役所に行けば紹介してもらえますので、こういったサービスを積極的に活用して、
・社会復帰
・職業訓練
・生活の安定
などの知識を手に入れて、その中から自分に合った仕事を選んでください。

自分で考えると、どうしても自分持っている知識の限界の中で考えてしまいがちです。
なので、いろいろな知識を持っている専門家に頼った方が、スムーズにニートから脱出することができますよ~。
こういったサービスを行政側から複数紹介してもらった場合、そのサービスの内容を吟味して、自分に合ったものを選んでください。
5.複数の求人サイトに登録する
30代のニートが就職しようとした時に、求人サイトを利用するのは、とてもいいことだと思います。
ですが、求人サイト1つだけなのはちょっと情報量が少なすぎます。
ニートで30代の場合、先ほども書いたように、
・スキルや資格がない
・職務経験がない
といった感じで、就職にはちょっと不利と言えるような状況から始めなければならないんですよ。

ゲームで言えば、ハードモードです。
ですが、だからと言って、脱出不可能ではないんです。
なので、可能性を拡げるためにも、複数の求人サイトに登録することを、強くおススメします。
求人サイトって、登録しないでも、求人情報を見ることができるんです。
ですが、そうやってみることができる求人情報の場合、いわゆる「ブラック」と言われる求人が多く含まれていることがあります。

労働環境がブラックの会社の場合、人がすぐに辞めていきますので、その結果、いつも人材不足。
なので、常に求人サイトを使って新しい人材を募集しています。
ブラック企業に勤めたことがありますが…あれはひどかった。
中にいて初めて分かったことですが、人間関係が最悪で、
「これならいつも人を募集しているのもわかる…だって、人間関係が最悪だから、すぐに辞めていくよね…」
というのが実感できました。
これに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

と、話が長くなってしまいましたが、求人サイトでいつも募集をかけている会社って、なんらかのマイナスな理由があるので、入ってもすぐ辞めていく人が多いんですよ。
なので、そういったことは避けるためにも、複数の求人サイトに登録する必要があります。
求人サイトに登録すると、
・非公開求人
・新着の求人情報
といった情報にアクセスすることができます。
この中で重要なのが「新着の求人情報」です。
求人サイトに登録することで、メールで送られてくるのですが、この「新着の求人情報」って、
・新しい求人なので、応募者がいない
・なので、競争率がとても低い
・となると、採用率が高くなる
といった感じで、30代のニートでも、採用される可能性が高くなるんです。
ちょっとした工夫ですが、こういったことをやることで、就職した後に後悔する可能性も少なくなってきます。

逆に言うと、人気のある、高待遇の求人は、募集が始まるとすぐなくなってしまうんです。
(その結果、売れ残りが求人サイトに残っているとも言えます。)
なので、高待遇の求人情報にいち早くありつけるためにも、求人サイトに登録することを強くおススメします。
これは、求人サイトだけでなく、ハローワークの求人情報でも同じことがいえます。
まとめ:30代ニートでも脱出は可能!
いろいろ紹介してきましたが、30代ニートであれば、正社員を目指すのもありですが、スキルを磨いて独立することも嫌に入れて仕事探しをした方がいいかな。
というのも、会社で働く…となると、どうしても、めんどくさい人間関係が付きまとってきます。
なので、そういったものがわずらわしいのであれば、
・とりあえず工場などで働いて、生活を安定させる
・余った時間を使って、独立できるスキルを磨く
といった感じで、いろいろな方向から自分に合った可能性を目指してください。
これは、記事内で紹介した私の友人のパターンですね。
・とりあえず工場などで働いて、生活を安定させる
・余った時間を使って、独立できるスキルを磨く
といった感じで、会社をめても生活が安定する…といった方向で将来を考えてもいいと思います。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。