工場勤務は辞める人が多い、って本当?
・工場って、人手不足でいつも募集しているよね
・工場勤務って離職率が高いの?
・工場を辞めないコツってあるの?
と、お悩みではないですか?

派遣社員として、20年以上いろいろな工場で働いたことがありますが、工場勤務は離職率が高い気がします。
たしかに、工場勤務って、入社しても半年以内ですぐに辞めてしまう人が多いです。
最初の頃は、

え?
なんでこんなに人の入れ替わりが激しいの?
って感じで疑問に思っていたのですが、何年も工場で働いていると、その理由がなんとなく見えてくるんですよ!
しかも、いろいろな工場を見ていますので、工場によっては、

この工場だったら、従業員が辞めてしまっても当然かな?
だから、いつまでたっても人手不足か…。
なんて感じで、妙に納得する部分もあったりします。
工場を辞める場合、やめる人はそれぞれですが、やめる理由は大きく分けて、5つにわけることができます。
ということで本日の記事は、工場勤務を辞める理由5つとその対処法について、紹介していきますね~。
工場勤務を辞める理由5つ
工場勤務を辞める場合、その理由は、
- 人間関係
- 仕事内容
- 職場環境
- 給料が低い
- 成長を感じられない
の場合であることが多いです。
もちろんですが、人によっては、
・結婚するから辞める
・引き抜きに合った
といった感じの辞める理由もありますが、これってとても少数派!
めったにいないです!
というか、先ほど紹介した5つ理由でほとんどが工場勤務を辞めていってしまうので、本日はそれついてくわしく解説していきますね~。
1.人間関係
人間関係で工場を辞める人って多いですね。
というか、転職の原因って、工場に限らず「職場の人間関係」である場合がほとんどなので、「工場だから人間関係が悪い」ってこともないんですが…。
ですが、工場勤務って、
・自分勝手な人が多い
・イライラしている人が多い
・個性的な人が多い
って感じで、いろいろな人がいます。
その中では、どうしても
「この人とは合わない…」
って場合もあるいと思いますが、これに関しても、これは工場勤務の問題だけではなく、他の会社でも一緒。
「ちょっと苦手だな…」って人でも、ある程度一緒に仕事をすれば、仲良くなって逆に過ごしやすくなる場合もあるのですが…コミュニケーションが苦手だと、なかなかそうはいかない場合もあります。
また、工場の中の人たちって、入ってきたばかりの人材は、
・すぐ辞めるのか?
・長く続くのか?
ってことがわかりませんよね。
なので、3か月とかの期間は、あちら側から壁を作ってしまう場合もあるんです。

工場勤務はすぐ辞める場合が多いので、「やめるかもしれない人と仲良くするのはちょっと…」と考えている人は意外に多いです。
そうなんですよ…。
工場で働く人から見たら、仲良くなっても、ある日突然来なくなる…なんてことを何度も体験しているものです。
だから、新人さんに対しては、自然と壁を作ってしまうこともあるんですよ。
さらに言うと、仲良くしている人が辞めてしまった場合、
・自分に責任があるかも
・自分に責任を取らされる可能性がある
なんて感じで、考えすぎてしまっている場合もあります。
というのも、

自分に付いた新人が、3人連続ですぐに辞めてしまった…。
なんて場合には、普通の人であれば、自分の教え方にやっぱりちょっと疑問を持ってしまいますよね…。
なので、そういった方向で自分を傷つけないためにも、入社したての新人とは距離を置く人が一定数いるのは確か!
逆に言うと、「そういった人たちがいる」って知識があると、こちらとしても「嫌われているわけじゃなくて…そういった考えもある」ということの理解になりますので、おぼえておいてくださいね。
2.仕事内容
仕事内容が理由で、工場を辞めてしまうことも考えられます。
というのも、工場勤務の場合(特に派遣会社が募集している場合)
・募集内容と
・実際の仕事内容
が全然違ってくる場合があるんです。

こういった感じで、嘘をついて求人をしているところって、どんどん人が辞めていきますので、離職率が高いんですよ!
これは本当に残念というか…何とかならないのかな?
とはいえ、これに関しても調べてみたのですが、これは工場勤務もそうですが、普通の会社でもよくあるみたいですね。
具体的に言うと、
・サービス残業なし
→実際には、毎日サービス残業
・ノルマ無し
→実際には、毎月ノルマあり
見たいな感じのことを聞くと、

これって、もしかして、工場勤務よりひどいかも…。
こういった会社って離職率が高く、慢性的に人材が不足していますので、その結果、いつも求人情報に名前があったりしますので、そこからある程度は見分けることができます。
3.職場環境
工場の場合、職場環境が理由で仕事を辞めてしまうのは何度も見てきました。
具体的に言うと、
・工場内が暑い
・工場内が寒い
・工場内が臭い
といった理由で、仕事を辞める人が多かったです。
でも、この理由は、上の2つの、
1.人間関係
2.仕事内容
の2つに比べてたら少なかったかな…。
というのも、工場で働く場合、入社する前に、工場見学をします。
工場見学で色々な部署を見て回ってから、
・製造がいい
・加工がいい
・組み立てがいい
・検査がいい
といった感じで、新人の意見を聞いて、なるべくその部署に配属できるように会社側も考えています。
会社側としても、新人の希望の部署で働いてもらった方が、定着率も高いですからね。
なので、職場の環境が…って理由で仕事を辞める人は少ないかな。
ですが、

冬に工場見学した場合と夏に工場見学した場合では、体感するものが違ってきます。
特に、金属加工など、金属を溶かして鋳造する場合、溶鉱炉の周辺の温度は高いですので、
・冬は他の場所よりも暖かいので過ごしやすい
・夏は暑すぎて、周りの空気がゆがむ
って感じで、季節によって職場環境が全然違ってくる場合があります。
なので、職場環境がわかるのには、1年かかる場合が多く、その節目ごとに職場環境を理由にやめてしまう人もいることは確か。
4.給料が少ない
工場勤務をやれる理由として「給料が少ない」ことがあげられます。
工場勤務の場合、
・18歳の高校卒業したばかり
・35歳
に人も、入社時はほとんど一緒の給料なんですよ。
なので、給料が思ったよりも低くて…感じで、仕事をやめていってしまう人がいます。
また、
・入社したころは残業が多く給料が多かった
・今は定時で退社しているので、給料が少ない
って感じでやめていった人も実際に見ています。
たしかに、工場勤務の場合、
・いそがしい時期
・暇な時期
があって、いそがしい時は毎日2時間残業をするのですが、逆に暇なときは残業0なんてこともあります。
ですが、これって、他の会社でもあることなので…逆に言うと、私の経験上、いつも一定した仕事量の会社の方が珍しいかな。
どこの会社でも、いそがしい時と暇な時ってあると思います。
さらに言うと、工場勤務の場合、タイムカードで管理されていますので、サービス残業はありません。
なので、他の会社によくある「いそがしいからサービス残業して」ってことは一切なく、働いた時間の分はちゃんと給料になりますので、その辺はしっかりしていますよ。
5.成長を感じられない
そうなんですよね…。
工場勤務の場合、毎日が同じ作業でしかも単純作業なので、その結果、成長を感じられない場合があります。
これって、結構焦ってしまうんですよね…。
・同級生のあの子は昇進した
・仲良しと給料の話になったけど、自分が一番低い
・なんか周りは成長してるけど自分は…
って感じで、あせってしまって、もっと成長ができる場所を探して転職する…ってのも、実際に見てきました。
ですが、工場で勤務している場合でも、成長することは出来るんです。

私も派遣社員として工場勤務しながら、空いている時間を使って勉強をして、今では独立していますよ~。
そうなんですよ!
工場勤務の一番のメリットは、サービス残業がないこと!
なので、普通の人がサービス残業している時間は、まるまる自分の成長に使うことができるんですよ!
余った時間を、
・資格のために
・副業のために
・趣味のために
って感じで、自分の将来のために使うことができるんです。
逆に言うと、自分の時間をサービス残業に使われる会社よりも、工場勤務の方が成長する見込みがある、ということができます。
ただ、「時間があるから…」といって、仕事が終わったらすぐに
・ギャンブルをする
・居酒屋に飲みに行く
といった人が多いのもたしか…。
こういった人たちをよく見かけますので、その結果、
「工場勤務は成長できない…」
っていわれてしまうのも、ある程度納得がいきます。
ですが、自分が成長するかどうかっていうのは、工場の責任ではなく自分の責任なんですよ。
なので、この場合は、考えを切り替えて、
・工場は毎日単純作業だけど
・余って時間を使って、自分を成長させる
って感じで、頑張っている人がいますので、それに負けないように、頑張ってみてください。
将来のことを考えるのであれば、資格を取ったりプログラミングの勉強をしてみるのは、とてもいいことだと思います。
工場内で成長したい…のであれば、まず最初に上司や先輩などに、
「どんな資格を持っているのですか?」
みたいに探りを入れて、それを勉強するのがいいと思います。
さいごに…
最後になってしまいましたが、私の場合、工場勤務をしながら
・資格の勉強
・副業の勉強
をしたおかげで、今では独立して会社を持っています。
将来的に独立を考えている人にとって、最初のステップである、
・お金を貯める
・資格を勉強する
・スキルを身に着ける
のは、工場勤務が一番やりやすいかな…と、私は思います。
というのも、工場勤務の場合、
・出社/退社時間が決まっている
・休みの日も決まっている
といった感じで、仕事外のスケジュールを決めやすいんです。

何度も言いますが、工場はサービス残業はありませんので、自分の時間を好きに使うことができるんです。
私の場合、そういったメリットを利用して、自分を成長させていった結果、今では独立して、会社を持つことができるようになりましたよ~。
先ほども書かいましたが、自分が成長するかどうかっていうのは、
・工場の責任ではなく
・自分の責任
と、とらえて頑張ってみてください。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。