工場仕事の人間関係でおばさんと仲良くする方法ってあるの?
・女性特有のネチネチに付き合いたくない
・できれば文句を言うおばさんと離れたいんだけど…
・工場でおばさんと人間関係をよくする方法ってあるの?
と、お悩みではないですか?
たしかに、工場勤務に限らず、職場の人間関係ってとても大切ですよね。
私も、工場で働いていた時は、人間関係はとても大切にしていましたよ~。
特に気を付けたことは、「人の悪口を言わない」ことです。
工場勤務って、いろいろなタイプの人が働いている職場ですので、実際のところ、いい人ばかりではないんですよ。
なので、人によっては、(おばさん以外にも)
・意地悪をしたり
・文句ばかり言ったり
・言動がおかしかったり
って感じで、その人のせいで職場が快適に感じられない…なんてことは、本当によくあることなんです。
でも、これって工場勤務に限ったことではなくて、実は、
・学校でも
・ほかの会社でも
・親戚付き合いでも
あると思うんです。

そうなんですよ…。
工場勤務に限らず、文句を言う人って、どこにでもいるんですよね。
こういった意地悪なおばさんがいると、人間関係がちょっと心配になってきますよね。
ですが、こういったおばさんでも、ちゃんとした対処法を取ることで、
・文句を言われなかったり
・意地悪をされなかったり
といった感じで、自分がターゲットにならなくても済む方法もあるんですよ!
ということで本日の記事は、工場勤務でおばさんと人間関係をよくする方法を7つ紹介していきますね~。
工場勤務でおばさんと人間関係をよくする方法
工場に限らず、仕事では人間関係がとても重要ですよね。
その中でも、工場勤務って単純作業が多いので、特に人間関係が重要だと思います。
というのも、工場みたいに仕事の内容が、単純作業ではなく…例えば
・営業
・接客業
などであれば、売り上げを作ることで、それが実績になります。
なので、その数字を生かして、パワーゲーム…というか、ある程度は、うるさいおばさんを黙らせることができます。
(だからといって、わがままばかりしていると、職場で嫌われてしまいますよ)
ですが、工場勤務って単純作業が多いので、意地悪な人をそういった方法で黙らせることができないんですよ…。
なので、工場勤務って、他の仕事と違って、人間関係が特に重要になってくるんです。

そうなると、単純作業の多いパートでも当てはまると思います。
となると、意地悪なおばさんに対しては、ある程度は対処法が必要になってくるのですが、私が工場勤務で働いていく中で、人間関係を良好にするのに効果があった方法は、7つあります。
- 挨拶はしっかりする
- 丁寧な対応をする
- お礼はしっかり言う
- 指導はちゃんと受け止める
- お菓子を使う
- その人のいい部分を見る
- 目立つようなことはしない
これって、「対、意地悪なおばさん」というわけではなく、人間関係のいろいろな場面で使えます。
それぞれくわしく紹介していきますね~。
1.挨拶はしっかりする
職場において、挨拶って一番重要なんじゃないかな。
・正社員だから
・派遣社員だから
・新人だから
・ベテランだから
といったことに限らず、ちゃんと挨拶ができるし、仕事ができる人が率先してあいさつすると、やっぱり気持ちがいいですよね!
また、逆に言うと、新人なのにもかかわらず、ちゃんと挨拶ができないと、それがきっかけで、意地悪な人は文句を言います。

こんどの新人さんは、イマイチかしら…
だって、ちゃんと挨拶ができないんですから。
こんな感じで、日常生活にストレスを持っている人は、そのストレスを発散するための正当な理由をみつけたがるんです。
そして、ストレスが発散できる口実を見つけると、文句を言ったりして、そのストレスを発散するんです。
なので、挨拶はしっかりする事!
挨拶をしっかりすることで、
・名前を早く覚えてもらうことができる(特に新人の場合)
・仕事をフォローしてもらいやすくなる
・相手に文句を言わせる口実を作らない
といった感じで、自分にいいことばかりです。
特に、新人で右も左もわからない場合でも、挨拶をしっかりすることで、写真さんがフォローしてくれる場合が多いので、しっかりした挨拶は忘れずにしましょう!
2.丁寧な対応をする
丁寧な対応…といってもちょっと、わかりにくいと思います。
なので、実際に私が工場で使っていたテクにクックですが…
・ちょっと時間ありますか?
・ありがとうございます
・申し訳ないです
この3つだけです。
具体的に言うと、まず最初に、相手に何かを聞くとには、
「すみません…〇〇についてお聞きしたいんですけど…」
でもいいのですが、
「すみません…〇〇についてお聞きしたいんですけど、ちょっとお時間ありますか?」
みたいな感じで言うと、自分の都合だけじゃなく相手の都合も考えている…ということが、相手に伝わりますよ~。
また、何かアドバイスをもらった時は、しっかりと、
「ありがとうございます。助かりました」
と、相手にしっかり伝える事!
そして、自分が
・間違ったことをした時
・間違いを指摘された時
に関しては、しっかりと「申し訳ありませんでした」と相手に伝える事。
工場で仕事をしていると、どうしても間違えてしまうことってあると思うんですよ。

私も、新人の頃は間違えばかりでした。
部品の置き場を間違えて、よく怒られたことがあります。
その時に、ふてくされるのではなく、ちゃんと「申し訳ありませんでした、ありがとうございます」って相手に伝えることで、その相手は、自分の事を、
・ちゃんと間違いを直してくれる人
・しっかりと話を聞いてくれる人
・言葉使いが丁寧な人
ってことで、悪い評価がされにくいです。
そういった感じで、職場内でいい評価をためていくことで、意地悪なおばさんの文句のターゲットになりにくいです。

職場の評価のいいひとは、フォローしてくれる人が多いので、意地悪な人がターゲットにしにくいんですよ。
なので、
・自分の身を守るためにも
・職場内の評価を上げるためにも
丁寧な対応を心がけてください。
3.お礼はしっかり言う
そうそう!
お礼をしっかり言う人って、みていて気持ちがいいですよね!
逆に言うと、お礼がしっかりできない人って、なんだかちょっと…ってなりませんか?
お礼を言われたいから手伝う…ってわけじゃないけど、
・手伝ったり
・アドバイスをしたり
・フォローしたり
しても、お礼が返ってこないと、
・もしかして、余計なことしちゃったかな?
・あまり手伝わない方がいいかも
・ちょっと付き合いにくい
って考えてしまって、人によっては、次からは余計なことはしない…って感じで、壁を作ってしまう人って、案外多いんですよ!
なので、特に新人の頃は、なにかしてもらったら、ちゃんとお礼は言いましょう!

お礼に限らず、レスポンス(反応)がある人の方が、人に好かれやすいんですよ!
逆に言うと、無反応の人って付き合いにくいですよね…。
4.指導はちゃんと受け止める
工場に限らず、仕事において自分が新人の時って、
・正社員の人
・ベテランの人
に指導してもらうことが多いと思います。
また、仕事をおぼえた頃でも、まだまだ中途半端ですので、仕事になれた人から指導を受けることなんかも、工場勤務の「あるある」ですよね。
こういった感じで、仕事に対するアドバイスをもらった場合は、ちゃんと受け止めるようにしてみてください。
最初から「俺が正しいから…」という理由で無視するのではなく、私の場合、
・相手の話を聞く
・実際にやってみる
・それでいて、問題があれば、さらに聞く
みたいな感じで、作業を改善していくことができます。
もちろん、相手の勘違いで、自分の方が正しかった…って場合もあると思います。
ですが、その場合でも、自分が正しいから相手を無視した場合、相手は「なぜ無視されたのか?」が、わかりませんので、あなたのことを悪く思ってしまう場合があるんですよ。
なので、私の場合、自分の方が正しいとわかっていても、
・相手の話を聞く
・実際にやってみる
・それでいて、問題があれば、さらに聞く
みたいな感じで、相手にわかってもらうことも重要視しています。
ですが、いそがしい時は「実際にやってみる」の部分は省略して、
「でも、その場合はこちらは良いかもしれませんが、後回しにした部分が間に合わなくなりますよね…」
みたいな感じで、疑問に思うことがあれば、その場でしっかりときいておいた方がいい場合もあります。
これに関しては、ケースバイケースかな!
とはいえ、相手のことは
・無視したり
・突き放したり
するのではなく、指導はちゃんと聞いておいて、問題があれば質問する…といった方向で仕事をすると、工場での人間関係はしっかりとしたものになりますよ~。

逆に言うと、工場に限らず、自分が無視されたり突き放されたりすると、ちょっと嫌な気持ちになりますよね。
5.お菓子を使う
工場で仕事をしている場合、おばさんにお菓子を持っていくと、とても喜ばれます。
私の場合、
・パチンコで勝ったから
・バレンタインだから
・ホワイトデーだから
といった感じで、何かと理由を付けては職場にお菓子を持っていって、みんなに配っていました。
(毎日…というわけではなくて、月に1回くらいの頻度かな、1回500円分くらいです。)
これが人間関係にはとてもよく、いつもは人の文句ばかり言っているおばさんでも、その時ばかりは笑顔でしたよ~。

最初は、思い切ってバレンタインにチョコを持っていきました。
(男性ですが…)
「バレンタインなので、皆さんで食べてください」
ってやってから、なんだか打ち解けることができました。
そんなことを続けていくと、あまり文句を言われなくなるんですよ。
お菓子を贈る…って、なんだか賄賂を贈るみたいで邪道に見えるかもしれませんが、一定の効果はあります。
また、職場にお菓子攻撃を続けた結果、ほかの人も真似してお菓子やジュースを持ってきたりしますので、効果は侮れないです。
6.その人のいい部分を見る
完璧な人っていないんですよ!
どんな人でも、いそがしかったりストレスが溜まっていると、
・文句を言ったり
・意地悪をしたくなったり
といった感じで、ストレスを発散したくなるんです。
ただ、そのストレスを発散するのに、仕事でマウント取ってくるのはちょっとどうかを思いますが…。
でも、そういった人でも、いい部分はあると思います。
・完全な悪人はいないけど
・完全な善人もいない
って言ったらわかりやすいかな…。

以前、工場で働いていた時に、おばさんにターゲットにされた女性がいたんですが…
(そのおばさんは工場内でモンスターババァと呼ばれていました)
その女性とおばさんがペットの話で盛り上がって、そこからは意気投合して、そこから意地悪をされなくなりましたよ~。
そんな感じで、どんな人でも、
・いい部分
・悪い部分
があります。
なので、その人のいい部分を見つけて、その話題を振ることで、人間関係がよくなる場合がありますので、ぜひやってみてください。
7.目立つようなことはしない
そうそう!
おばさんに限らず、人に意地悪をしたい場合って、正しさを振りかざしてくることが多いんですよ。
ですが、本当の理由は、別にあったりするんです。
例えば…
・化粧が濃い
・服装が派手
・声が大きい
・男性社員と仲良く話している
などなど…この部分は気に入らないけど、注意できないって場合、先ほども書いたように、別のやり方で(正しさを振り回して)あなたに意地悪をしてくる場合もあります。
なので、特に新人の場合は、目立った行動はしないようにした方がいいと思います。
さいごに…
先ほども書きましたが、
・完全に悪い人もいないけど
・完全に良い人もいない
って感じで、完全な人はいません。
なので、その人のいい部分と付き合っていくのが賢明だと思います。
ですが、工場によっては、悪いおばさんの文句に飲み込まれてしまって、
・職場の人が委縮している
・社員も意見を言えない
・意地悪なおばさんのやりたい放題
って可能性もあります。

一番ダメなのが、意地悪なおばさんに染まってしまって、それが当たり前になってしまう場合です。
そうなると、普通の生活の人間関係でも、悪影響が出てしまいます。
そんな感じで、変な人間関係の職場で、それがストレスになって、その結果、心がやんでしまうよりも、さっさと転職したほうが結果的にいいです。
逆に言うと、長くいれば長くいるほど、その職場に染まってしまいますからね…。
なので、「この職場はヤバい」と思ったら、手遅れになる前に、なるべく早く転職してみてください!
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。