工場勤務はかわいそう?
・単純な仕事の繰り返しで成長しなさそう
・何年勤務してもあまり給料が上がらなさそう
・工場勤務って、なんで底辺って言われるの?
・工場勤務はかわいそうって言われる原因は?
と、お悩みではないですか?
たしかに、工場勤務って、あまりよくないイメージが強い傾向があります。
・底辺の仕事
・単純作業が地獄で精神的にキツイ
・高卒の集まり
・何年勤務しても成長しない
・会社の奴隷でかわいそう
などなど、某巨大掲示板で、工場勤務に関してチラッと調べてみたのですが、あまりよくないイメージとして認識されている感じが強かったです。

たしかに、10年以上工場勤務をしていた私からみても
「たしかにそうかも…」
と納得こともあります。
ですが、そうじゃない場合ももちろんありますよ!
というのも、人って、いいところよりも悪いところの方が、
・目に付いたり
・記憶していたり
って傾向があるんですよ。
なので、悪いイメージって定着しやすいんです。
ですが、派遣社員として10年以上工場勤務をしてきた私から見たら、
・たしかに、工場勤務って大変だよね
・でも、充実した人生を送っている人もたくさんいる
って感じで、実際は工場勤務の中身に関しては、玉石混交なんですよ!
むしろ、普通のサラリーマンよりも充実している人もたくさんいましたよ~。

へえ~。
こんな生き方もあるんだ!
といった感じで、工場勤務の人から学べることもたくさんあります。
ですが実際はイメージが先行してしまって「工場勤務はかわいそう」って思っている人も多いはず。
なので、本日の記事はその誤解を解くために、あえて工場勤務で充実している人について紹介していきたいと思います。
「工場勤務はかわいそう」ってのはイメージ操作かも…
確かに工場勤務って、仕事内容がしんどい場合がよくあります。
・ずっと動きっぱなし
・工場内は空調が効いてないから、夏は暑いし冬は寒い
・汚れる
・臭う
なんて感じで、ちょっと特殊な場合が多いんですよ。

実際に私も金属加工の仕事をしていたことがあります。
アルミニウムを溶かすので、炉の周りはとても暑かったですね。
そういった環境の中で毎日単純作業をするので、その結果「工場勤務はかわいそう」なんて言われるのも、仕方ない部分があると思います。
また、単純作業なので、
・成長しない
・精神的にキツイ
といった部分も、マイナスポイントとして評価されてしまっている部分があると思います。
ですが、実際はそんなことはないですよ~。
工場勤務でも、
・成長することは出来るし
・充実した自人生を送ることができるし
・収入も安定するし
といった感じで、実はメリットもたくさんあるんです。
ということで、私が工場で働いていた時に、実際に出会った充実した人生を送っている人を紹介していきいますね
20代男性:A君(高卒/独身)
最後に働いていた、金属加工の工場で知り合った20代のA君です。

その仕事は辞めて1年以上たつのですが、A君とはいまだに定期的にあって食事に行ってますよ~。
A君の何がすごいのか?ですが、20代にも関わらず投資をしているんです。
投資といってもいろいろあるのですが、ビットコイン系のあやしい商品ではなく、
・国内の株
・米国株
に分散投資をしているんです。
もちろんですが、投資関連に関してはいろいろ勉強していて
・iDeCo(イデコ)
・NISA(ニーサ)
といったことにも、とてもくわしくて、工場内でいろいろな人の相談に乗っていましたよ~。
株などの投資にとてもくわしいものですから、

なんでそんなにくわしいの?
俺の20代の頃とは全然違う…。
って、聞いてみたところ…

実はおじいちゃんから株をもらって…そこから勉強しはじめたんだ!
はじめの頃はよくわからなくて、おじいちゃんによく聞いて勉強したよ~。
今はネットで勉強している!
と、これには納得!
A君の場合、投資に関する環境が整っていたので、スタートダッシュはうまく言った感じですが、それ以降の勉強に関しては、完全に個人の努力ですよね!

この前食事に行った時も、投資の話になったけど、結構うまく行っている感じ!
勉強のたまものだね!
こんな感じで、工場勤務とかに関わらず、自分の目標をもってそれに向かって進んでいる人って輝いているんですよ!
これでも
・工場勤務はかわいそう…
・高卒で工場勤務って底辺
・工場勤務って会社の奴隷
ってネガティブに思いますか?
たしかに、工場で働いている人って、
・ギャンブルが好き
・借金持ちが多い
・仕事の愚痴が多い
・何年も同じことをやって成長しない
なんて感じで、実際に食堂で食事をしている時でも、パチンコで勝った負けた…といった話を聞くことが多いです。
というか、半分以上がそんな感じかな…。
ですが、パチンコなどのギャンブルに使うお金を投資にで運用して、ちゃんと利益を出している人だっているんですよ。
(しかも20代!)
逆に言うと、
・高卒じゃなくて大卒
・工場勤務じゃなくてサラリーマン
でも、ギャンブルが好きで借金持ち…って人もいっぱいいます。
そういった人たちが、自分をなぐさめるために、「工場勤務はかわいそう」って言って見下しているケースもあるんじゃないかな。
次に、趣味を副業にしてしまったBさんお話を紹介します。
30代男性:Bさん(既婚/高卒)
この人は、ある意味僕の人生を変えてしまった人かもしれません。
というのも、この人といろいろ話したおかげで、
・副業で成功することができた
・今では工場勤務を辞めて独立している
といった感じで、振り返ってみると、このBさんに出会えたことが、自分の人生の変化点になったと強く感じます。
このBさんは、工場に10年以上勤めているベテランさん!
最初の頃はいろいろ教えてもらって、それで仲良くなりました。
仲良くなると、仕事以外の話もしますよね。
そんな感じで何気に

休日は何をしているのですか?
って聞いてみたところ、

休日は、釣りをしているかな…
釣果をブログにアップしているよ~。
って感じで、色々話してくれたんです。
そうしたら、

ブログで紹介した「釣り竿」や「えさ」が定期的に売れて、少ないけど収入になっているよ。
趣味と実益を兼ねる…って、まさにこのこと!
みたいな感じで、ブログでの稼ぎ方をいろいろ教えてくれたんですよ。
私の場合、そこから
・ブログを立ち上げて
・ブログ塾に入って
・記事の書き方を学んで
って感じで、紆余曲折はありましたが、この経験が元になって、私の場合、今ではweb関係の仕事で独立することができました。
工場の残業について
工場勤務って、サービス残業がないんです。
残業はちゃんとありますが、働いた分はちゃんと収入になります。
なので、逆に言うと、サービス残業ばかりのサラリーマンの方が、工場勤務よりも地獄じゃないかな…ってたまに思ったりもします。
また、サービス残業がないので、その時間は100%自分のために使うことができるんですよ。
その結果、
・趣味に没頭できる
・副業を始めることができる
・資格の勉強ができる
といった感じで、仕事以外の部分を充実させることができるんです。
これって、会社の奴隷のようにサービス残業をするサラリーマンよりも、全然いいと思いませんか?
特に、
・副業
・資格
って、収入に関する部分なので、逆に言うと、今の仕事を辞めた場合でも使える部分なんです。
サービス残業とは全然違いますよね!
そうなると、サービス残業ばかりして、副業や資格といった、人生におけるスキルアップが全然進まない人の方がかわいそう…と、私は思います。
サービス残業って、むなしいですよね。
30代男性:Cさん(高卒/既婚)
Cさんの話は、先ほどのBさんとちょっと関係しています。
とはいっても、BさんとCさんは違う工場なんですが…。
派遣社員の契約満了(当時は2年11か月だったかな)で、勤務先の工場が変わった時の話です。
その前の工場では、先ほど紹介したBさんと知り合ったおかげで、副業に関していろいろ学び、私もブログを作って、わずかですが稼げるようになったタイミングの話です。

その時は、まだ毎月4~6万くらいしか稼げてなかったですが…。
そんなタイミングで工場をが変わって、引っ越しなどはスムーズに言ったのですが、また最初から仕事をおぼえることになりますよね。
その時に、私の班長として、仕事をいろいろ教えてくれたのがCさんなんです。
仕事を教えてもらっているうちに仲が良くなりますよね。
そうすると、プライベートなことについても、話すようになるんですよ。

キキさんは休みの日は何をしているんですか?
って聞かれましたので、

趣味と実益を兼ねて、ブログを書いていますよ~。
今では平均5万円くらい稼いでいるかな!
なんて方向で話すと、その話に食いついてきたんです。
具体的にいうと、

・ブログってお金がかかるの?
(初期費用は?)
・稼げるまで何年くらいかかった?
・ブログってむずかしいの?
などなど…いろいろな質問をされまくりでした。
その中で、自分が知っている情報として、Bさんのことを話したんです。

・釣りが趣味で釣果をブログに書いている人が知り合い
・釣り竿とかエサとかがブログから売れている
・それを聞いて自分もブログを始めた
って感じで色々話したんですよ!
で、その結果、「釣り」+「ブログ」の組み合わせ以外にも
・ドライブ
・農業
・子育て
・運動
・キャンプ
って感じで、ブログのネタはなんでもいいんじゃないかな…って話したところ、

だったら、子供とキャンプに行くことがあるので、それでも大丈夫かな?
てことで、Cさんもブログを始めることにしたんです。
その結果、
・サーバーのレンタル
・ワードプレスの設置
・記事をとりあえず10記事書いてみる
まではうまく行ったのですが、広告の審査がなかなか通らず…
2回ほど審査に落ちてしまって、そのたびにいろいろ改善したんです。
そして3回目の広告の審査ですが…1週間たっても審査結果が届かなかったんです。

そろそろ来るんじゃないかな?
明日はクリスマスだから、サンタクロースが届けてくれるかも!
なんて冷やかしていたら、本当に、クリスマスに合格通知が届いたんです!
これには2人して大喜び!
そんなC今ではさんですが、今では、仕事と家庭と副業を両立して、充実した人生を歩んでいますよ~。
さいごに…
ということで、本日の記事は「工場勤務かわいそう…」と勝手に思っている人のために、実際はそうじゃない、ってことを具体的な事例とともに紹介しました。
・工場勤務だから
・会社勤めだから
・農家だから
・漁師だから
・個人事業主だから
といった軸で人生を考えるのは、ちょっと違うんじゃないかな?
その軸で考えると、実際に働いている人の思いが無視されてしまって、表面上のステータスだで判断してしまいますよね。
それよりも、
・それに向かって進んでいるか?
・家族や子供を大切にできているか?
みたいな感じで、その人の思いを軸にして考えたほうが、より分かりやすいと思います。
その中で、夢や目標が今の仕事とマッチしている場合は、とてもすてきだと思います。
ですが、その逆に、今働いている環境が原因で、
・やりたいことがやれない
・サービス残業ばかりで成長できない
・資格が取れない
・勉強ができない
・副業ができない
なんて状況に陥っている人は、ちょっとかわいそう…。
だったら、工場勤務をしながら
・副業をする
・投資の勉強をする
・資格の勉強をする
といった感じで、自分を少しづつでもいいので成長させた方が有意義だと思います。
最後に私の実体験を紹介しますね。

私も工場勤務をしながら勉強して、その結果、独立することができました。
工場勤務だからできたんじゃないかな?
普通の会社でサービス残業ばかりしていたら、独立できなかったかもしれないです。
長くなってしまいましたが、本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。