25歳でフリーターってどのくらいヤバイの?
・25歳でフリータだけど、そろそろ就職したい
・高年齢のアルバイトの末路って悲惨だよね
・フリーターは何歳までセーフ?
と、お悩みではないですか?
確かに、25歳でフリーターって、そろそろ焦りを感じてくる年齢ですよね。
というのも、年齢的にいうと、同級生が、
・結婚したり
・出産したり
・早い人だと家を購入したり
・正社員で昇進したり
って感じで、学校を卒業したタイミングでは、ほぼ一緒だったはずの友人ですが、ちょっとずつ差が開いてしまって、それに気が付くのが25歳前後ってパターンが多いんですよ。
こういった感じで、自分で若いノリで生きていても、周りがどんどん大人の階段を上っていくのを目の当たりにすると、

25歳でフリーターってどのくらいヤバいの?
アルバイトの末路って悲惨だよね…
って感じで、無意識のうちに「ヤバさ」を基準に考えてしまって、その結果、不安を感じてしまうんです。
そうなんですよ!

私も25歳くらいの年齢は、フリーターに近い形で仕事をしていたので、その気持ちはよくわかります。
あの頃のことですが、毎朝の目覚まし時計が鳴るたび、25歳でフリーターとして働いていることに対する不安を抱えながら、ゆっくりと起きるんです。
というのも、友達や知人が着実に
・就職した会社でキャリアを積み上げ
・正社員として安定した収入を手に入れて
・家庭を育む
といった方向で幸せを築いている反面、私は、25歳でもフリーターという現実に、不安を感じていました。
でも、大丈夫ですよ!
25歳(20代)なら、フリーターでも無職でも何とかなります!
具体的に言うと、
・正社員として採用される可能性
・独立して会社を経営する可能性
といった感じで、多くの可能性があります。
だって、まだ25歳なんですから!
それと一緒なんです。
25歳は全然若いんですよ!
なので、25歳なのに…と下向きに思わずに、25歳だから!と前向きに考えてください。

ちなみに、私の場合、40歳から頑張って、47歳で独立して会社を設立しました。
(47歳まで派遣社員として働いていました)
25歳なんて全然若いし、その年齢を理由に、不安に感じることなんてする必要がないんですよ。
とはいえ、周りがどんどん成長していると、やっぱり、それを理由に不安を感じてしまいますよね。
なので、本日の記事は、25歳でフリーターがどのくらいヤバいのか?について、不安を感じる原因とその対処法について、わかりやすく紹介していきますね~。
25歳でフリーターってどのくらいヤバい?
25歳でフリーターって、どのくらいヤバいか?ですが、まず最初に結論を書けば、ぜんぜんヤバい状況ではありませんよ~。
なので、ヤバいと勝手に思い込んで不安に感じてしまうのは、あなたの思考の癖による部分が大きいんです。

20代でフリーターはヤバく感じる必要はありません。
ですが、逆に言うと、30代でフリーターにも関わらず、ヤバさを感じないもの、それはそれでヤバいです。
なので、その前の年齢…25歳前後で「フリーターはヤバい」と感じて、一度将来と向き合うことは、とてもいい機会だと思います。
そうなんですよ!
年齢が25歳なら全然大丈夫ですが、これが30代になってくると、ちょっとあやしくなってくるんですよ…。
なので、30代になる前のこのタイミングで、将来について真剣に考えるにはいい機会ですよね。
これを機会に、将来について真剣に考えてみましょう。
ということ、まず最初に、25歳のフリーターが不安を感じる原因を3つ紹介します。
25歳のフリーターが不安を感じる原因3つ
まず最初に、25歳のフリーターがヤバいと感じる場合、
- 経済的な理由
- 精神的な理由
- キャリアへの影響
の3つのことが原因で、不安を感じる場合が多いみたいです。
それぞれわかりやすく解説していきますね~。
1. 経済的な問題
25歳で
・フリーター
・派遣社員
として働いている場合、正社員と比べて、経済的にも不安定を感じる部分は多くありますよね。

私の友人も正社員として働いている人は、23歳で家を購入しました。
この時は「差をつけられた」と感じましたね。
そうなんですよね。
正社員の場合、
・収入が安定している
・ボーナスがある
といった感じで、収入が多くて安定していますので、その結果、生活も安定してくるんですよ。
それに比べて、フリーターや派遣社員は、
・いつ契約切れになるか、わからない
・ボーナスなどがない
・毎月の収入も正社員よりも少ない
といった感じで、経済的な面ではとても不安定なんですよね。
そういった現実が続くと、「フリーターってどのくらいヤバいの?」みたいな感じで、無意識うちに不安を感じてしまうんですよね。
2. 精神的な負担
フリーターや派遣社員として働くことは、先ほども書いたように、
・いつ契約切れになるかわからない
・ボーナスなどがない
・毎月の収入も正社員よりも少ない
といった傾向がりますので、経済的な面ではとても不安定だし、その結果、
・ストレスを感じたり
・焦りが生まれたり
・意味もないのにネガティブになってしまったり
といった感じで、精神的な負担が大きいです。
これが長く続くと、本当に精神を病んでしまうことも考えられますので、不安が長く続くようであれば、なるべく早くこの状況から脱出するための解決策を見つけたほうがいいです。
3.キャリアへの影響
フリーターが長く続いてしまうと、将来のキャリアにも影響を及ぼす可能性があります。
というのも、将来正社員として就職しようとした時に、それまでの、
・磨いてきたスキル
・習得してきた資格
といったものが、採用されるための判断基準となるからです。
これは、10代後半や20代前半の高卒/大卒なのであれば、スキルや資格がなくてもいいのですが、25歳で何もない…ってなってくると、ちょっとヤバいかも。
なので、フリーターという比較的自由に時間が使えるうちに、
・就職に役立つ資格
・将来性のあるスキル
といったものを身に着けておくのは、十分ありだと思います。

30代/40代になって、スキルや資格が全くなく、その結果、アルバイトしかできない…って感じの悲惨な末路にならないでくださいね。
次に、フリーターという現実から脱出する、具体的な方法を5つ紹介していきますね~。
25歳がフリーターからの脱出方法5つ
25歳のフリーであれば、そこから脱出する方法はいろいろありますので、不安や焦りを感じる必要はありませんよ。
逆に言うと、不安や焦りを感じながら「早く就職して正社員になれれば贅沢は言わない」という気持ちで就職先を探すが、一番の悪手なんです。
というのも、そういった気持ちで就職先を見つけた場合、成功すればそれでいいのですが、焦って就職先を見つけているせいで、ブラック企業に就職してしまう可能性もあるからなんです。
なので、不安になる気持ちは分かりますが、こういった時ほど落ち着いてください!
まずは、フリーターから抜け出す道を
- 新しいスキルや資格の習得
- インターンシップやボランティア活動
- 求人情報を積極的に探す
- ネットワークを利用する
- フリーランスを検討してみる
の、5つの角度から紹介していきますので、自分に合った方法を選んで実行してみてください。
1つでも効果的ですが、できるなら複数選んで実行してみると、より効果が高くなりますよ~。
1.新しいスキルや資格の習得
新しいスキルを身につけることは、就職活動において大きなアドバンテージとなります。
先ほど書いたように、25歳ともなると、就職活動において、高卒/大卒といった新卒枠の扱いはされなくなってきます。
なので、年齢的にも、
・持っている資格
・使えそうなスキル
といったものを身に着けていないと、ほかの25歳と差が開いてしまい、その結果、就職活動に苦労してしまうことも考えられます。
なので、フリーターという比較的自由に使える時間が多い立場を利用して、資格の習得やスキルを磨くことにチャレンジしてみるのは、とてもいいことだと思います。
また、就職することを考えてスキルを磨くのもいいですが、それにプラスして、将来独立してもやっていけそうなスキルを選ぶ方が、よりベターかな。

私の友人は、派遣社員として工場で働きながら、動画編集のスキルを磨いて、今では、独立して稼いでいます。
こんな感じで、将来独立してもやっていけるスキルを身に着けると、40代/50代になっても楽ですよ~。

スキルを磨いてそれで稼げるようになると、就職しても、副業として稼ぐ事ができますので、収入面においても満足のいくものになります。
2. インターンシップやボランティア活動
経験を積むために、
・インターンシップ
・ボランティア活動
に、積極的に参加することを検討しましょう。
これは履歴書に価値を与え、新しいつながりを築く手助けになります。
また、こういったところから知り合えた人に、就職先を紹介してもらえることもよくありますので、気になる活動があれば、積極的に参加してみてください。
3. 求人情報を積極的に探す
求人情報を積極的に探し、自分の希望に合った職種や企業に応募しましょう。
また、求人サイトを見てみるとこで、必要なスキルや資格が見えてくる場合があります。
「フォークリフト免許優遇」
といった感じにね。
そういった資格を見つけるためにも、
・就職エージェントに登録する
・求人サイトを活用する
といったことはとても効果的です。
いきなり応募しても不採用になる確率が高いので、一度、敵を知るためにも、求人情報は定期的に見ておいた方がいいと思います。
4. ネットワークを築く
人脈を広げることは、就職活動において非常に重要です。
これは先ほども書きましたが、そういった場所で作ることが人脈って、なかなか侮れないんですよ。
なので、
・セミナー
・イベント
などに積極的に参加して、業界内のプロフェッショナルとコネクションを築く努力をしましょう。
5.フリーランスを検討してみる
先ほども書きましたが、フリーランスとして独立できる道を探してみるのも面白いと思います。
とはいえ、いきなりフリーランスというのは、ハードルが高く感じると思います。
なので、
- フリーランスで独立できそうな職種を選ぶ
- スキルを磨く
- 就職してノウハウを磨く
- 独立する
といった順番になるかな。
最近では、パソコン一台あれば、
・webサイトの作成
・動画の編集
・画像の加工
・プログラミング
といった感じで、就職先も多く、また、独立してもやっていける職種はいっぱいあります。
なので、そういった感じで就職先を見つけたり、スキルを探すのは、自分の将来においてベターな選択だと思いますよ~。
まとめ:25歳でフリーターから抜け出す道がある
25歳でフリーターであることは、将来への不安を感じることがありますが、適切なステップを踏むことで克服できます。
・新しいスキルの習得
・積極的な求人情報の探索
・ネットワークの構築
・フリーランスの検討
といった方向で考えると、25歳であれば、まだまだいろいろな可能性があるんですよ。
なので「25歳なのに…」とネガティブに考えずに、「まだ25歳なので可能性はある」といった感じで25歳という年齢をポジティブにとらえて、将来について考えてみましょう。