50歳からの転職に工場勤務はありなの?
・50代になってくると、応募できる求人も少ないよね
・製造工場って、50歳の女性でも大丈夫?
・50代歓迎って求人は、工場勤務が多いけど不安
と、お悩みではないですか?
まず最初に結論から言っておきます。

私も、20代~40代までと工場勤務が長かったので中身をいろいろ知っていますが、まず結論から言うと、50代でも工場勤務は全然ありです!
私の働いていた工場でも、50歳で転職して1年目…なんて人は大勢いましたよ!
工場の場合、50代でも求人募集している場合が多くあります。
なので、求人情報に「50代活躍中」なんて書いてある職場(工場)の場合、実際に働いてみると、同じ境遇の50代の人がたくさんいます。
そうなると、50代でも実際に働いてみると、同年代が多いので、他の職場よりも仲良くなるのが早いんじゃないかな?
それ以外にも、50歳から工場勤務は全然OKな理由は、大きく分けると5つあります。
ということで本日の記事は、私の工場勤務の経験をもとに、50歳からの工場勤務はありな理由を5つ紹介していきますね!
50歳からの工場勤務は「あり」な理由5つ!
私の工場勤務の経験から言わせてもらうと、50歳から工場勤務はあり!の理由ですが、
- 仕事が簡単なのでおぼえやすい
- 人間関係がうまく行きやすいの長続きする
- 怒りっぽい人が少ない
- 時間が決まっているので、働きやすい
- しっかり休みが取れる
の5つあります。
といってもこれだけだと、いまいちよくわからないですよね。
なので、それぞれの理由をわかりやすく説明していきますね~。
1.仕事が簡単なので、おぼえやすい
工場勤務って、仕事が覚えやすいんですよ!
部署にもよりますが、工場勤務の場合、単純作業の繰り返しが多いです。
となると、あれこれ考えなくても自然と仕事をおぼえてしまう場合が多いんですよ。

仕事をおぼえる早さは人によって多少違ってきますが、1~3か月もあれば、自分の仕事は覚えるんじゃないかな。
逆に言うと、50代だから仕事をおぼることができない…って人はいなかったです。
工場勤務の仕事はそのくらい簡単なんな場合が多いんですよ。
50代ともなってくると、転職する時の不安の一つに「ちゃんと仕事をおぼえることができるか?」って不安があると思います。
というのも、50歳って、若いころと違って、
・勢いがないし
・記憶力も弱くなっているし
って感じで、自分の能力にイマイチ自信が持てなくなってくる頃ですよね。
なので、無意識のうちに
「ちゃんと仕事をおぼえることができるか不安…」
ってなってしまって、なかなか転職に踏み切ることができないんです。
ですが、工場での仕事の場合、単純作業の繰り返しなので、自然と仕事をおぼえますので、この点に関しては、不安を持たなくても大丈夫ですよ!
また、工場勤務は体がしんどい…って話もよく聞きます。
ですが、実際はその逆!
確かに、仕事をはじめて最初の3か月くらいは体が慣れてなくて、つらい思いをするかもしれません。
でも逆に言うと、それは最初の3か月だけなんです。
それ以降は体が慣れてきますので、段々楽になって聞いますよ~。

私の場合もそうでした!
体がツライと感じたのは、最初の3か月だったです。
私の場合、それまでが運動不足だったので、健康診断の時に、いろいろと悪い数値が出ていたんですよ。
ですが、工場勤務で働きながら体を動かしたこともあって、徐々に数値がよくなっていきました。
そういった感じで、50歳にもなると、体力的なことを心配してしまって
・体を動かす仕事よりも
・体が楽な仕事
を選んでしまいがちですが、本当に体にいいのは「体を動かすこと」なんです。
そういったことを考えると、工場勤務は健康にもいいということができます。
2.人間関係がうまく行きやすいので、長続きする
そうそう!
上でもチラッと紹介しましたが、工場勤務の場合、自分と同じ境遇の人が多いんですよ。
例えば求人情報をみて、
・未経験歓迎
・50歳代活躍中
・簡単な作業
・50代男女歓迎
って感じの募集内容を見て応募した人が集まっているんです。
なので、そういった求人に応募して、工場で実際に働いてみると、自分と似たような環境の人が見つかりやすいです。
その結果、職場でも仲のいい知り合いを増やせる機会が多いんですよ。
3.怒りっぽい人が少ない
完全に「0」ってわけではありませんが…怒りっぽい人が少ないです。
逆に言うと、工場勤務って、穏やかな人が多いのが特徴です。
というのも、工場勤務って、
・個人プレーじゃなくて
・チームプレーで作業する場合が多い
という特徴があり、その結果、自然と周りを大事にする人が多いんですよ!

連帯感が合って、お互いにフォローしあっている工場に勤務したこともあるのですが、あれは仕事がしやすかったです。
逆に言うと、個人プレーの人って、50代だから…とかの年齢に関係なく、工場勤務では、なんとなく浮いてしまうことがありますので気を付けてくださいね。
4.時間が決まっているので、働きやすい
工場勤務って、
・出社時間
・退社時間
が決まっている場合がほとんど!
なので、仕事以外の時間のスケジュールが組みやすいんですよ!
私も工場で長年働いていましたので、いろいろな人と知り合いになることができましたが、40~50代の中高年でも、
・仕事が終わってから資格の勉強
・仕事が終わってから、県外までツーリング
・仕事が終わったら、畑を見に行く
・仕事が終わったら副業ぜよ!
・休日はボランティア
みたい感じで、仕事以外の時間を有効に使っている50代の人は大勢いましたよ~。
工場勤務の場合、仕事の時間が決まっていますし、サービス残業なんてこともありません。
なので、仕事以外のスケージュールを立てやすいんですよ!
中高年ともなると、
・趣味
・副業
・勉強
などなど、やりたいことがたくさんあると思います。
そういったことに人生の残りの時間を有効に使うことができるのは、普通の会社勤めよりも、工場勤務なんじゃないかな。
50代にもなって、サービス残業とかしたくありませんからね!
5.しっかり休みが取れる
工場勤務の場合、休みをしっかりとることができます。
週に2回(いそがしい時は週に1回)は必ず休みが取れますので、「納期まではサービス出勤」なんてことはないです。
とはいえ、いそがしい季節は残業が増えますが…
あと重要なことですが、有休をしっかりととることができます。
有給って、会社によってはなかなかとりにくい場合がありますが、工場勤務って有休が使いやしいんですよ。
というのも、工場勤務の場合、単純作業である場合が多いので、自分しかできない仕事だからやらなければ…というのがないんですよ。
自分の仕事は、他の誰かもできるし、仕事をおぼえてくれば、他の仕事もできるようになる…って感じで融通がきく場合が多いんです。
なので、自分が休んでも誰かが代わりになりますので、
・有休を使うのも
・急に休む場合でも
わりと柔軟に対応してくれる場合が多いです。
どうやって工場を決めたらいいの?
indeedや求人ボックスなどのサイトを見ていると、
・50代活躍中
・50代の男女募集
・未経験歓迎
みたいな工場の求人がたくさんあって、どれに応募していいのか?悩んでしまいますよね。
そういった場合は、
・給料(時給)で決める
・交代勤務かどうかで決める
・自分のやりたい仕事かどうかで決める
・通勤時間から決める
といったかんじで、ある程度軸を持って考えると、決めやすいと思います。
ただ、なんとなく…で仕事を決めてもいいのですが、それだと実際に仕事をしてから後悔する可能性があります。
なので、ある程度の基準もって、自分が応募できる求人情報に順番を付けて、その順に応募してみてください。
さいごに…
ということで本日の記事は、50歳からの工場勤務はありか?についての自分なりの考えを書いてみました。
50代ともなると、そろそろ老後のことを考える時期ですよね。
老後にいろいろ準備をしておきたいのに、
・サービス残業で時間がない
・サービス出勤で休む暇がない
といった感じで、仕事だけで50代を過ごすのは、ちょっと残念な気がします。
なので、これからの人生を考えながら働くのであれば、工場勤務はベターだと思いますよ。
工場勤務の場合、単純作業が多いので、仕事さえ覚えてしまえば、あとはいろいろと考える時間が出てくると思いますので、実はいろいろとこれからのことを考えるには、工場勤務はもってこいなんですよ。
逆に言うと、50代で転職活動をしているのであれば、工場勤務も視野に入れて転職活動をしないと、ちょっともったいないですよ~。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。